月別アーカイブ: 2021年11月

純金積立のメリットとおすすめの人

ゴールドを積立てて保有する純金積立は、預けて資産形成を行えるのがメリットで、長期にわたり比較的安全に保有できるのが特徴です。
株式は会社の倒産によって紙切れ同然になりますが、現物が存在するゴールドにはその心配がないです。
またFXは変動が大きくハイリスクハイリターンですが、ゴールドはローリスクミドルリターンです。
理由は価値が0になる可能性はないに等しく、会社倒産のようなリスクも存在しないことにあります。
加えて、貨幣と違って国の信用も関係ありませんから、ゴールドは企業や国とは独立していて、それ自体が価値を持っていることになります。
つまり単純に需要があれば価格は上がりますし、埋蔵量が限られているので供給が追いつかなければ価格は右肩上がりに上昇する一方です。

メットライフ生命のウェルスデザインとは?

純金積立は投資の初心者や投資資金が限られる人に適している

そんな商品を少しずつ買い足していける純金積立は、投資の初心者や投資資金が限られる人に適しています。
投資は運任せで勝負をしたりまぐれで勝てるものではなく、しっかりと勉強して理詰めで取り組まなければいけないものです。
しかし、いくら本を読んでも実践経験がなければ勝てませんし、ビギナーズラックで勝ててもそれが長く続くことはまずないでしょう。
その為実践に実践を重ねて経験を積む他ないわけですが、多くの人は早い段階で資金を大きく減らしたり失います。
リスクを取るからこそのハイリターンなので、勝負に勝利すれば資産は大きく増えますが、逆に負ければ0になってもおかしくないです。
一方、純金積立はハイリターンは望めませんが、堅実にコツコツと増やすのに向いています。
というのも金価格は変動こそあれ上がっていますし、保有し続ければいつか更に上がることに理解できるからです。
10年20年保有しても腐ることはないですし、他の金属のように腐食して価値がなくなる心配も0です。

教えて横山さん!ブロックチェーンにはどのようなメリットがあるのか?

資産を分散したり毎月一定額ずつ投資をするのには最適

短期間に一財を築くことはできませんが、老後に備えたり今後の生活に余裕を持たせられる可能性は十分にあります。
資産の全てや収入の大半を積立に回すのはおすすめしませんが、資産を分散したり毎月一定額ずつ投資をするのには最適です。
ゴールドは経済が不安定化したり、先行きが不透明な状況になると上がる傾向があります。
これは有事の金という言葉が意味する通り、人は不安な時に形ある、確かなものを求めることをあらわしています。
貨幣は国の状況によって価値が変化しますし、破綻が起こればそれこそ紙切れ同然です。
日本円が短期間のうちに即紙切れになることはないでしょうが、有事になればどうなるかは誰にも分からないです。
純金積立は分散投資の選択肢になりますし、老後や有事の備えとして保有しておいて損はないでしょう。
ちなみに積立はいつ始めても遅くないですし、いつでも無理なく投資することができます。

純金積立は月々数千円程度でも安全に続けられる

金地金の購入となると、まとめて買わなければ手数料が発生するので、手数料を避けるとなると数百万円の資金が必要になります。
手頃なサイズの小さい金地金も販売されていますが、重量あたりの価格が割高です。
その点、純金積立は月々数千円程度でも安全に続けられますし、金地金を購入する手間や保管からも解放されます。
金地金は買って終わりではなく、金庫に入れたりセキュリティサービスの契約をして守ることが必要です。
純金積立は預かりも含めて1つの商品ですから、購入も任せられますし保管も手間なしです。
年単位で預けることになるので、本当に信頼できる預け先を選ぶことが不可欠ですが、株式会社ゴールドリンクなどのように実績がある企業なら大丈夫です。
信頼を判断する目安となるのは会社の設立から10年以上で、一区切りの10年以上の歴史と実績がある企業は信頼性が高いといえるでしょう。

リスクを抑えつつリターンを狙うならやはり積立が有力

それから毎月ゴールドを購入する金額が変わらないこと、好きなタイミングで現金化できたり金地金などに交換できることも大切です。
投資をしたいもののどれが良いか決められない、株式やFX、仮想通貨は難しそうで手が出せないという人にこそ積立です。
リターンを望む一方でリスクは取りたくないのが人間ですが、ローリスクハイリターンの投資はまずないです。
少なからずリスクを取ることになりますが、リスクを抑えつつリターンを狙うならやはり積立が有力です。
運用期間が長ければ長いほど価格の上昇、つまり利益に期待できますから、早めに始めて長く気長に続けるのが理想となります。
注意が必要なのは、期間を決めて運用を始めたら一時的に価格が下がっても焦って売らないことです。
焦りは判断の誤りに繋がりますし、損失が増えて結果的に利益が減ることになるでしょう。
多少の変動は変動のうちに入らないと考え、長期的な視点で価格の上昇に期待するのが正解です。

まとめ

ゴールドは価格の変動幅が小さく、短期的に変動することはあまりないので、株式のように毎日チャートを確認する必要はないです。
極端なことをいえば忘れても構いませんし、定期的に価格を確認するだけでも問題がないといえます。
価格変動が大きい投資商品は、1日中チャートが気になって仕方がありませんが、価格が安定的なゴールドなら気にせずに済むので心が穏やかに保てます。

最終更新日 2025年5月15日 by newton