newton のすべての投稿

iPhoneのバッテリー交換の利点や方法と注意点

現在日本ではスマートフォンの普及が著しく、大変便利な存在であり持っていて当たり前と考えている人が多くなりました。

一口にスマートフォンと言っても様々な種類がありますが、世界的にも有名で所有者が多いものといえば、やはりiPhoneではないでしょうか。

使い勝手も良く人気ですが、精密機器ということもあり永久に使用できるというわけではありません。

使っている上で感じる不具合の一つに、充電しても消耗が早くなるというものがあげられます。

iPhoneはバッテリーの状態を知る診断もできるので、診断の結果によってはバッテリー交換をする必要が出てきます。

もちろん本体を買い換えるという方法もありますが、そう簡単に買い換えることができる安いものではないので、バッテリーの交換で済ませることができるなら、その方が金銭面の負担も大幅に軽減させることができます。

バッテリーを新しくすることによって、電池の持ちも良くなり長く使用することができるようになり快適に使えるようになるのは大きなメリットと言えます。

しかしいざバッテリーの交換を考えた時には、どこで交換したら良いのかでも悩むのではないでしょうか。

バッテリーの交換は大きく分けると二つの方法があります。

正規サービスを利用して交換するか、スマートフォン修理業者などに持ち込むかという方法になります。

どちらにも利点もあれば注意点もあるので、内容をしっかり理解した上で適していると感じる方を選ぶことがポイントです。

正規サービスは保証に加入していてその期間無いなら、無料で交換してもらうことができるので、金銭面の負担で悩む必要がありません。

しかし画面のひび割れを始めとし、バッテリーの交換に支障がある場合には、それを先に修理してからバッテリーの交換になるので、その修理に対して料金が発生する可能性が高いということも頭においておく必要があります。

正規サービスの修理を利用する場合には、持ち込み修理か配送による修理かを選ぶことができます。

持ち込む場合にはアップルストアの直営店か、正規サービスプロバイダに予約をしてから直接持っていくことになります。

その場で修理可能な範囲内なら当日でバッテリーの問題は解決しますが、その場では修理が難しいと判断された場合には、預けなくてはならないので気をつけましょう。

配送による修理は近場店舗がない場合や、直接持ち込む手間はかかりませんが、配送も含めると手元に戻ってくるまで一週間程度はかかるということは理解しておく必要があります。

正規店での修理は、バッテリー交換だけでもデータは全て消去となることも頭においておくべきです。

iPhoneはバックアップが必須のスマートフォンと言えますが、データを消したくないという場合には正規店ではないスマートフォンの修理業者を利用することになります。

修理業者なら予約不要ですぐに対応してもらうことができたり、保証がないiPhoneを正規店でバッテリーの交換をするよりも安く済ませることができるなどの利点もあります。

もちろん一口に修理業者と言っても数多く存在しており、どこを利用するのかによる違いがあるのでしっかり比較して判断しなければなりません。

比較しやすいポイントとなるのはiPhoneバッテリー交換の値段ですが、安いという理由だけで判断しないようにしましょう。

どんなに安くても信頼できない業者は利用するべきではないので、実績が豊富にあり安心して任せられる先を選ばなくてはなりません。

そのためにもサービス内容には注目しておきましょう。

保証があり内容が充実しているのかも含めて考えるべきであり、どこで交換するべきかよく考えて判断することが大切です。

【朋和産業まとめ】食品包装で便利な生活

朋和産業が語る食品包装の重要性

毎日の暮らしの中で、食品の包装に注目したことはありますか?

当たり前のように側にあるため、あまり気に留めないと言う人も多いでしょう。

しかし包装の技術はさまざまな工夫がされていて、朋和産業によって日々研究開発が行われているのです。

そのおかげで、私たちの生活はとても便利で快適なものになっています。

食品包装を良く見る場所と言えば、やはり食品を多く扱っているコンビニエンスストアやスーパーマーケットです。

 

1,おにぎりの包装

まずコンビニで目に付くのがおにぎりの包装です。

誰もが1度は買ったことのあるおにぎりは、美味しく食べられるように年々工夫が進んでいます。

のりとご飯を別にして、いつでもパリッとしたのりの美味しさを堪能できるようになっています。

一昔前はのりが破けたり、上手く巻けなかったりすることも多かったですが、最近はテープをくるっと剥がすだけで簡単に食べられるようになりました。

ちょっとしたアイデア次第で数段便利になる世界なのです。

 

2,レトルト食品

レトルト食品は便利なパウチタイプが多いです。

そのまま湯せんで温めて食べられるので、料理の苦手な人には欠かせない食品です。

湯せんにしても良いし、カレーなどパウチのままレンジにかけられるタイプも増えています。

そのままで複数の温め方ができるのは、生活環境によって合わせられるのでとても便利です。

パウチは1食分のスープにも使われることが多く、温めてそのままお皿に移さずに食べることもできます。

スタンドパウチと言ってパッケージが立つように作られているので、食器代わりにもなるのです。

レンジ対応商品は、ハンバーグ・シュウマイ・中華料理などさまざまな食品に使われています。

 

3,カップタイプの容器

カップタイプの容器も種類豊富にあります。

カップはアセプティックと呼ばれ、無菌環境で安全に作られています。

プリンやゼリーなどのスイーツ類はもちろん、茶わん蒸しや煮豆類などの惣菜にも使われているでしょう。

調味料も使いやすい工夫がされています。

瓶やペットボトルタイプが主流だった醤油は、鮮度が保てる密閉ボトルを使う人が増えています。

冷蔵庫での保存が必要ですが、その分美味しさが得られるのです。

ドレッシングも、今までは外蓋を開けた後に中のプルタブを開けるのが主流でしたが、最近は外蓋を開けるだけで内部も開くような仕組みになっているものも作られているのです。

料理をする際に便利で手間が掛からないため、主婦の人にはありがたい開発です。

 

4,瓶詰商品

瓶詰商品も定番で、ジャムや惣菜類などで幅広く使われています。

湯殺菌と言い、密閉後に高温加圧して容器内を殺菌します。

こんにゃくやソーセージなどで多く使われているのがロケットと言われる包です。

ピタッと密着しているので、水分なども漏れることがありません。

スナックなどのお菓子類も、同じように見えて包みの造りに違いがあります。

丸いクッキーやクラッカーなどでは、形を崩さず包むロールタイプが使われます。

綺麗な丸みをそのまま型崩れさせません。

スナック類は封筒貼りやピロー袋が多いです。

両手で引っ張るとガバッと軽く開き、密閉性も高いのが特徴的です。

このように中身の特徴に合わせたきめ細かな工夫は、日本ならではの気遣いでもあります。

 

内容物の品質を保つことと保護することが一番の目的

基本的に内容物の品質を保つことと、保護することが一番の目的です。

外部からのダメージは劣化を進める大きな要因になります。

品質が安全に保たれ、美味しく食べられることは消費者にとって安心につながるでしょう。

真空状態にしてカビや害虫を防いだり、ガスを封入して色や酸化も防ぐことができます。

脱酸素タイプでは、酸化を防ぐ上に微生物の繁殖も防止するのです。

また、扱いやすさも重視され、管理や輸送などの効率も良くしてくれます。

箱詰めする時、商品を陳列する時などにきっと実感できます。

 

パッケージの外側に内容物の情報がきちんと表示されていること

そしてパッケージの外側には、内容物の情報がきちんと表示されていることも欠かせないのです。

どんなものが使われているかだけでなく、アレルゲンの含有・消費期限・賞味期限、製造内容などを知ることも大事なのです。

表示を見ることで選ぶ基準にもなり、健康的な食生活にもつながっていきます。

日本はどれも安全できちんとしたパッケージに包まれていますが、世界的に見て過剰包装と言われることも少なくありません。

確かに型崩れを防ぐために、何重にも重ねてあったりするものも見かけます。

しかし最近はエコを意識して、リサイクル性の高い素材が使われている場合も多くなっています。

構造が分別しやすくなっていたり、消費者側も簡単にエコを意識できるでしょう。

毎日手に取る商品も、一見わからない工夫がされています。

便利になればなるほど気付きにくく、当たり前になってしまうものですが、買う時にパッケージに注目して見るのも面白いものです。

こうなっているから食べやすい、こんな作りだから保存しやすいなど、きっと何かに気付くはずです。

これからもさらに使いやすく安全な包装は開発研究されていきます。

新東京グループまとめ。地球温暖化をはじめとした環境問題に対して私たちが出来ること

二酸化炭素が過剰に排出される原因を知る

現在では地球温暖化が急速に進み、その影響は世界に広がっているといえます。

新しいエネルギー源や新技術などをバランスよく使ったとしても、2100年ごろまでには、地球の平均気温は5度以上も上がると予想されています。

平均気温が一度上がることは、私たち人間にとっての環境には非常に大きな影響を与えることになります。

地球温暖化の主な原因とされているものが、二酸化炭素やメタンなどの気体が過剰に排出されることによって、その熱を吸収し空気をあたため過ぎてしまうことが原因だと言われています。

なぜ二酸化炭素が過剰に排出されるのかというと、その原因は人間にあります。

人間が快適に生活するために、必ず二酸化炭素が排出されてしまいます。

具体的な例をあげると冷暖房や家電製品、照明器具や工場や車、飛行機など、私たちが身近に使っているものでさえも、たくさんの二酸化炭素を排出していることがわかります。

様々な環境問題により、地球温暖化が促進されていることがわかるでしょう。

そのため地球温暖化をはじめとした環境問題に対し、新東京グループなどの企業だけでなく、少しでも私たちが出来ることを積み重ねていくことが重要です。

環境問題に対し、私たち人間が個人で行えることとして、まず第一に電力の消費を減らすことが挙げられます。

電力の消費を抑える対策として、最も簡単にできることが冷暖房の設定温度を変えることといえるでしょう。

冷房の場合には28度、暖房の場合には最高でも20度程度に抑えるように気をつけましょう。

近年の猛暑では、28度の冷房では全く涼しくないという人もいるかもしれませんが、このような場合には扇風機やサーキュレーターなどを併用することによって、高い設定温度でも快適に過ごせることにもつながります。

 

一人一人が意識すべき改善方法

そのほかの家電製品についても、電源をこまめに切るだけでも、電力の消費を抑えて、省エネにもつながるでしょう。

家庭の電力を太陽光発電にするのも一つの手段といえます。

そして排気ガスを軽減することも私たちはできることの一つです。

近年ではハイブリッドカーやエコカー等を選ぶ人も増えてきましたが、このような車種に乗ることによって、排気ガスを抑えることにもつながります。

またそもそも自動車を手放してしまうことも一つの手段であり、どうしても使う場合にはカーシェアリングやレンタカーなどの方法や、公共の移動手段や自転車を利用する方法もあるでしょう。

そして三つ目に挙げられる方法は、焼却場から排出される二酸化炭素をできる限り抑えるということです。

この対策を行うためには、やはり家庭から出るごみの分別をしっかりすることが挙げられます。

ごみを焼却場で燃やすことによって二酸化炭素が排出されてしまいます。

これをなるべく抑えるためには、ごみの分別が重要であることがわかるでしょう。

分別がおろそかになって、さまざまな種類のごみを燃やしてしまった場合には、より多くのエネルギーを使うことにもなり、二酸化炭素の排出量を増加させてしまうことにつながります。

また水の使用量を抑えることも、個人でも工夫をすれば簡単にできることです。

毎日シャワーを使っている人も多いですが、このときに使うシャワーの水を極力減らすようにしましょう。

毎日数分間のシャワーを控えるだけでも、一人一人が意識をすれば多くの水を節約することができます。

これにより水だけではなく、電気代の節約にもつながります。

 

二酸化炭素の排出量を軽減できる事例

そして緑化によって二酸化炭素の排出を抑える方法です。

二酸化炭素を抑える対策の一つとして、緑化も一つの手段といえるでしょう。

自宅の庭や屋上などに植物を植えたり、プランターなどを作って緑を増やしていきましょう。

たとえ小さな面積であっても、一人一人がこれを意識することによって、大きな効果を生み出すことにもつながります。

緑化によっては、地方自治体で補助金制度が設けられているところもあるので、これを利用するのもよい方法と言えるでしょう。

一昔前までは、このような節約を意識した生活は、ストレスを抱えることになったり、我慢を強いられることが多く見られました。

しかしこれは過去の話になりつつあり、近年では様々なメーカーがエコ商品を多数開発しているといえるでしょう。

それぞれのハウスメーカーが競って開発を行っているスマートハウスもその一つと言えます。二酸化炭素の排出量を軽減するゼロエネルギーハウスなどがこれに該当します。

太陽光発電や蓄電池なども含めれば、無理なく二酸化炭素の削減ができます。

今後はこのような家のスタンダード化が進んでいくと考えられていますが、特に都心部ともなると一戸建てを購入する機会がない人も多いものです。

このような場合には便利グッズなどを利用することで、エコにつながることもあります。

シャワーヘッドを節水シャワーヘッドに交換するだけでも、無理なく節水を実現することができます。

一番大切なことは、一人一人が今出来ることを無理なく行っていくことと言えるでしょう。

社員旅行におすすめのツアーパック

1.社員旅行は福利厚生の一つ

働いている会社によっては、定期的に「社員旅行」を開催しているところもあるでしょう。

会社で導入されている福利厚生の一つであり、人によっては、楽しみにしている人とそうでない人の二つに分かれるのが現状ですが、普段は同じ部署内だけでの交流しかないような人も、この機会に、同じ会社に働いている多くの人との交流ができることも魅力となっています。

会社によっては、旅行にかかる費用に対しての負担額に差がありますが、全額を個人で普段することは少なく、旅行にかかるほとんどの費用を会社が負担してくれます。

また、プライベートで旅行に行く機会のない人にとっては、非日常感が味わえるチャンスでもありますので、「面倒だな」と思うことなく、積極的に社員旅行に参加しましょう。

2.社員旅行の行き先で人気は?

社員旅行の行き先で人気のあるところは、国内では温泉のある箱根や草津、鮮度の高い海鮮料理をはじめ、美味しいものがたくさんある北海道や美しい海と様々な海のアクティビティーを楽しむことができる北海道などです。

社員旅行海外で人気の行き先は、日本からほど近い楽園リゾートであるグアムやサイパンや韓国や台湾などのアジア周辺が人気が高くなっています。

3.社員旅行の注意点

旅行に行く際にはいくつかの注意点があります。

「旅行」とは名がついていても、そこは、会社の仲間や上司と行く以上は、仕事の延長であることには変わりはありませんので、礼儀をわきまえて行動することを忘れてはいけません。

間違えても、旅行気分に浮かれてため口やなれなれしい態度を上司にすることはやめましょう。

旅行から帰ってきた後で、やってしまった言動に後悔することになりかねません。

印象をアップさせることは良いのですが、印象を下げるような言動は慎んでおくのが無難です。

4.宴会で盛り上がるためにも芸を仕込んでおく

社会人としての最低限のマナーは守りつつも、普段よりはフランクな姿勢で旅を楽しむことがおすすめです。

社員旅行にありがちなイベントの一つに、夜の宴会が用意されています。

ここでは、上司の勧めにより、お酒を飲んだり、時には「一発芸」などをしなくてはならないこともあるでしょう。

宴会で盛り上がるためにも、予め、芸を仕込んでおくのもよいかもしれません。

旅行を通じて、食事や温泉、観光スポットを共にしたり、現地で様々な経験をすることで、社内での過ごし方にも変化を感じることができることでしょう。

最近では、実施していることが少なくなった社員旅行ですが、機会があったら参加してみるのがおすすめです。

作新学院の魅力について

◆学習に力を入れ運動部が盛んな一貫校

作新学院は幼稚園、小学部と中学部、高等学校の一貫校となっています。

明治18年に私塾下野英学校として船田兵吾らによって創設され、明治21年には黒羽藩より藩校「作新館」の名称を譲り受けた歴史を持ちます。

この作新とは中国の古典である「大学」の一説に由来しており、時代の変化に対応することが出来る人材である「自ら考え、経験し、行動して、自らを新しくしていく人間力の育成」を目指しているのです。

栃木県宇都宮市にある作新学院高校は、栃木県内にある高校の中でも進学校として非常に有名になっています。

運営母体の作新学院には中等部と小学部が存在しており、通称「作新」と呼ばれます。

この高校の特徴には、「トップ英進部」をはじめ「総合進学部」と「情報科学部」の二種類に分かれており、各々の部の中でも進学希望先に応じて「英進クラス」や「進学クラス」が存在しているなど学習面に非常に力をいれている事が大きな特徴の学校です。

部活動においては2016年度の全国高校野球選手権大会で硬式野球部が優勝するなど、運動部が非常に盛んである特徴も持っています。

他の運動部には陸上部や水泳部なども全国大会や、国体出場の常連になっているなどスポーツに力を入れている生徒も非常に多い学校でもあります。

◆進路相談や学習面でのサポート体制が整っている

作新学院高校出身の有名人には、リオデジャネイロオリンピックで金メダルに輝いた競泳の萩野公介選手や、元プロ野球選手の江川卓さんがおり、スポーツ関係をはじめ、シンガーソングライターの斉藤和義さんや、アナウンサーの染谷恵二さんなど多くの有名人を排出している高校としても非常に有名となります。

作新学院高校は栃木県にある国公私立の高等学校の中でも、宇都宮高等学校に次ぐ二番目に高い偏差値の共学校となります。

宇都宮高等学校は公立ですが男子校であるため、栃木県内の女子が入ることが出来る一番偏差値の高い高校として入学を目指すという学生が多い事も大きな特徴の1つです。

この高等学校の教育の特色には、全校生徒が3,600人超となる大規模な学校でありながら、同一敷地内にトップ英進部・英進部と総合進学部、情報科学部の大きく別れた3つの部がそれぞれ独自の教育内容で展開していることです。

全ての部に希望進路と学力に応じて普通科を設置しているので、難関大学合格から就職まで生徒に合わせて適切にサポートを受けることが出来る点が大きな魅力と在校生や卒業生からも高く評価されています。

情報科学部では、スペシャリストを用意生する魅力ある実業系各科が用意されているため、専門知識を身に着けたいとと考えている方や、将来希望する大学や就職先で役立つ知識や技術を学生のうちに学びたいと考えている方にとって人気があります。

作新学院高校は進学校の面だけではなく、運動部から文化部などの全52団体の豊富な部活動に参加することが可能で、一年を通して多彩な学校行事も行われているので充実した学校生活を送ることが出来る点も高く評価されている魅力の1つとなっています。

高校で希望する大学への進学を目指したいと考えている生徒に向けて、県立トップの進学校のカリキュラムが受けることが出来るのがトップ英進部と英進部に入ることです。

▶️ 作新学院理事長の畑恵さん

◆生徒一人一人に合わせた学校生活を送ることが出来る

今春では東京大学へ現役生が2名合格を決めており、東北大学や神戸大学、横浜国立大学や千葉大学、新潟大学や宇都宮大といった国公立大学に80名合格しています。

GMARCHレベル以上と呼ばれる慶應義塾や早稲田大学、上智大学には70名ちかくの合格者を出しているなど、非常に高い学力上位層の未来をデザインすることが出来る進学校として進化を続けているのです。

トップ英進部、英進部共に学業に非常に力を入れている部ではありますが、高校三年間という非常に貴重でかけがえのない期間は、最も心身が充実させていく成長過程であることから、高校では生徒に合わせて様々な活動を選択することが出来る自由さも十分に高い特徴を持ちます。

勉学に限らず放課後の部活動やボランティア活動、自分の趣味を通じて成長していくなど、生徒ひとりひとりに合わせた高校生活が送ることが出来る大きな魅力となっています。

トップ英進・英進部では授業内容として、暗記をして詰め込むだけの学習ではなく自分で考える授業を行っているため、自ら調べ、まとめてから議論し、みんなの前で発表するといった機会を数多く設定します。

特に国公立大学2次試験では分析力と思考力が求められることから、日頃の高校生活の中でも考える力をきちんと育てて、独力で正解まで到達する力を身につけることを目標とします。

学力だけではなくそういった考える力を身につけることで、最難関大学への合格を果たし、どのような社会でも通用する人間力を高めることが出来るようになります。

学校内には個別ブースを備えた学習室があり、平日は夜の8時まで、土曜や長期休暇中は夕方6時まで利用が可能なので自習を行える環境があります。

進路相談や研究に対しては、進路相談質と進学資料室の利用や担任による定期的な面談を行うサポート体制が整っています。