洋上風力発電は、再生可能エネルギーになり、陸上ではなく海上に設置する風力発電になります。
海の上だけではなく、湖やフィヨルド・港湾内に設置することも可能です。
風力発電は温室効果ガスを発生させないエコな発電方法になり、世界が注目しています。
地球温暖化を進めると言われている二酸化炭素の排出量が少ないので地球にやさしい発電方法になります。
風力発電は昼でも夜でも発電することができる
風力発電のメリットは、太陽光発電とは違って昼でも夜でも発電することができることです。
しかし現在主流になっている陸上設置型の風力発電は、回転羽根を回すことができる風の確保が可能な環境が限られていることや騒音がネックだったのですが、洋上風力発電は陸上設置型の風力発電のネックだった部分を解消することができるのです。
洋上風力発電は、海洋上に風力発電の設置をするので、陸上に比べてかなり大きな風を持続的に得ることができます。
そのことにより安定的な電力供給が可能になります。
風力発電は大規模に発電することが可能になれば、発電コストが火力発電並みになり、経済性も確保することができる再生可能エネルギーになるのです。
参照:Hoshino-Project~Influx星野敦氏の洋上風力~
騒音に悩まされることがなく設置場所の確保がしやすい
海洋にあるので、従来のように騒音に悩まされることがない点や景観をそこねる心配もないこともメリットになります。
人的被害のリスクを抑えることができる点や設置場所の確保がしやすいといったメリットもあります。
人的被害が少ないといっても、近隣住民の理解を得て同意を得ることが重要になります。
導入する際には丁寧な説明と人に悪い影響を与えないことを理解してもらうことが必要です。
発電の仕組みは海底には発電をした電力を送るための送電線が敷かれていて、発電をした電力はこの送電線を通して陸上の電力系統まで届けることができる仕組みになっています。
イギリスは急速に風力発電供給量を伸ばしている
ヨーロッパでは洋上風力発電がさかんに取り入れられていて、そのなかでもイギリスは、急速に風力発電供給量を伸ばしているのです。
その背景にはイギリスの地形が深く関わっています。
イギリスが日本と同じ島国になり、国土面積が狭いといった特徴があります。
国土面積が狭く、人口密度が高いので陸上設置型の風力発電では土地が乏しく設置が難しいので洋上での風力発電が盛んに導入されているのです。
またイギリスは長い海岸線を保有しているので、経済水域が広いので設置する場所の確保がしやすい環境であることも理由のひとつです。
イギリスは遠浅の海という特徴があり、直接海底にしっかりと基盤を固定することが可能で、波や強い風にも耐えることができることも、イギリスが洋上風力発電をたくさん導入している理由になります。
着床式では日本の海に適していない
このように考えると日本も島国で長い海岸線を保有しているのですが、イギリスなどで多く採用されている着床式では日本の海に適していないのです。
着床式は水深が浅い海に適している方法になり、日本の海の場合にはこの条件に合う範囲が限られているので着床式はあまり適していなです。
日本の国土を調べてみると、10パーセント程の土地が着床式に適応すると言われているので非常に範囲が狭いということがわかります。
しかし日本でも着床式を導入しているところがあり、代表的なものでは銚子市が有名で珍しいので観光スポットにもなっています。
水深の深い場所でも対応することができる浮体式が日本で開発が進んでいて、浮体構造物を作って海底に固定しているアンカーに繋ぎとめる方法になります。
この方法だと水深が50メートル以上のところでも利用が可能になり、日本の深い海に適しています。
浮体式は海域の範囲が広く適応することができる
浮体式は海域の範囲が広く適応することができるので、広範囲に設置が可能になります。
着床式よりもタービン設置にかかるコストが少ないといったメリットもあります。
浮体式は最新の技術であり実用に向けて日本で開発がすすんでいます。
近年風車の部分がだんだん大きくなってきているといった実情があります。
大きい風車の方が多くのエネルギーを作ることができるからになります。
洋上風力発電を導入する場合には、海域の占用に関するルール問題や漁業などの課題があったのですが、2019年に施行された海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用を推進する法律によって、課題が整理されて適切なプロセスで事業は進むようになることが期待されています。
陸上設置型風力発電に比べてコストは高くかかることも課題になっていて、陸上設置型風力発電の約1.5倍以上の資本金が必要になり、民間企業だけでなまかないきれないことが大きな問題になっています。
まとめ
安全に稼働させるには高い技術力を求められていることも課題のひとつになります。
その他にはメンテナンス問題などもあるので、さまざまな課題が残されています。
課題をクリアして導入することができれば新たな再生可能エネルギーになり、安定した電気の供給が可能になり、人々の生活がより豊かにすることができるエネルギーになります。