「ライフスタイル」カテゴリーアーカイブ

太陽光発電と蓄電池は災害時の停電時に大活躍します

「太陽光発電の設置を検討している」
「蓄電池の役割が知りたい」
「株式会社エスコシステムズのサービス内容が知りたい」

家庭用太陽光発電システムを導入している家庭は非常に多くなってきています。
万が一の地震や豪雨などの災害が発生したときの非常時においても、電気を利用することができると言う点では、有効なシステムに該当すると言えるでしょう。
このシステムを備えておくことにより、多くのメリットを享受することが期待できます。

関連サイト
魅力的な株式会社エスコシステムズで仕事をするには?
太陽光発電の設置費用はどれくらい?相場や必要な設備まで解説

エスコシステムズから見た太陽光パネルのメリット

災害時や停電の際には、家庭用太陽光発電パネル、蓄電池には数多くのメリットがあります。
万が一停電が発生した場合には、かなり困った状況に陥ることになるでしょう。
地震や豪雨などにより、停電になることが多々ありますが、停電になってしまうと電気が使えなくなります。
一般的な生活で大きな影響を及ぼすことになるでしょう。
このような時に防災の観点から、近年注目を集めているものが家庭用太陽光電池装置、蓄電池の2つです。
住宅の屋根にはパネルを設置している家も近年では多く見かけるようになってきていますが、このようなシステムを活用できていれば、家庭用蓄電池に電気を蓄えることが可能です。
このシステムがあれば、万が一停電が発生し電気が使えなくなってしまったときには、大きな威力を発揮することにもなるでしょう。

株式会社エスコシステムズのゼロエネルギー住宅

現在の生活では電気がなければ非常に不便

基本的には現在の生活では電気がなければ非常に不便となるでしょう。
冷蔵庫や冷凍庫は電気がなければ利用することができず、停電になれば冷蔵庫の氷が溶け、中に保存している食品なども保存することができなくなってしまいます。
せっかく保存用に買いだめをしていたとしても、冷蔵庫が使えなくなれば、全て捨てなければなりません。
冷蔵庫に入れていた食品を保存することも難しくなってしまうことでしょう。
特に夏ともなれば、このような問題が涼しい時よりもさらに深刻化することが予想されます。
その他にも電気湯沸かし器を使っている家庭の場合には、お湯は使えなくなってしまいます。
このようなことから電気が止まれば大きな不具合が発生することが目に見えてわかります。
このような災害の際に、電気を使うことができるのは大きなメリットと言えるでしょう。

災害時に大活躍する家庭用太陽光発電と蓄電池

災害が発生し停電になると、普段生活しているような生活を送ることが難しくなります。
具体例をあげると猛暑の時期に災害が発生し、エアコンを利用することができなくなれば、電気が使えない中で室内の空気も上がり、特に高齢者や乳幼児などの経済においては、命にも関わる深刻な問題に発展することも考えられます。
このような災害の際に、また停電の際に大活躍するのが、家庭用太陽光発電、そして蓄電池です。
太陽のエネルギーを電気エネルギーに変えるシステムに該当し、住宅の4金流を設置している家庭も、近年では増えてきているのです。
このような掃除は太陽光を電気エネルギーに変えることができますが、それだけでは必要な時に電気を取り出すことができなくなってしまいます。
発電した電気を蓄えるための蓄電池がどうしても必要なのです。
太陽光発電を行っている家庭では、この2種類の掃除があり、蓄電池はパネルが発電した電気を蓄えることが可能です。
そして必要になった場合には取り出して使うことができるような仕組みです。

万が一電気が止まってしまった場合にも電気を使える

このようなことから太陽光発電用のパネルと蓄電池があれば、万が一電気が止まってしまった場合にも、電気を使うことができます。
これがあれば停電の際にも冷蔵庫や冷凍庫を使用することができ、エアコンを使うことができます。
このようなことから、パネルと蓄電池の組み合わせは、災害時に大活躍することがわかります。
災害の際や停電の際には、パネルと蓄電池があれば電気を使用することができるので、万が一の際に備えると言う観点からも大きな注目を集めています。
このような備えがあれば、災害が発生した時でも、家族はいつも通りに近いような生活を送ることができるため、パニックになることも避けられます。
実際に電気が使えなくなれば、パソコンも使えなくなり、スマートフォンの充電をすることもできません。

災害の際に救助を要請したくてもできない

災害に関する情報を集めたいと思っても、それすら難しくなってしまうのが実情です。
携帯電話を充電できなくなれば、電話をかけることもできなくなり、家族との連絡が途絶えるリスクも考えられます。
災害の際に救助を要請したくても、電池が切れてデバイスを使うことすらできなければ、緊急のSOSを送ることができない状況となります。
このような状況になるのを防ぎ、安心して生活ができるようにするための手段が、太陽光発電システムといえます。
稼働させることさえできれば、このような状況になったときには十分に備えることができ、このような設備が自宅にあれば、緊急の際の保険があると言うことに安心感も得られます。
このようなことから自宅に備えておくと言う事は、様々な面で大きなメリットがあるとわかるでしょう。

まとめ

地震や台風などで停電になれば、非常に困った状況になり、不便な生活を強いられることになります。
このような時に非常に有効なシステムであり、防災の店からも導入には大きなメリットがあります。

教えて横山さん!ブロックチェーンにはどのようなメリットがあるのか?

「ブロックチェーンって何?」
「ブロックチェーンのメリットとデメリットが知りたい」
「横山英俊さんの経歴が気になる」
「横山英俊さんってどんな人?」

近年では仮想通貨やデジタル通貨などが幅広い分野で使われるようになり、このようなことからブロックチェーンへの注目度が非常に高まっています。
ブロックチェーンと聞いてどのような技術なのか詳しくはよくわからないと言う人が多いかもしれません。
デジタル空間で処理が行われるものであるため、なかなかイメージをつかみにくいのは当たり前のことかもしれません。

純金積立のメリットとおすすめの人

横山英俊さんに聞く!ブロックチェーンとは

そもそもブロックチェーンとはどのようなものなのかと言うと、これまでの取引の履歴を一本の鎖のようにつなげた上で、正確にデータを維持するための技術のことを指しています。
複数のコンピューターネットワークに取引履歴を最初から最後まで正確に記録することが可能となっています。
ビットコイン、イーサリアムなどの仮想通貨に使われていますが、その他にも金融業界や食品業界など、幅広い業界での活用が期待されているものです。

横山英俊の仮想通貨

優れた管理体制

なぜこんなにも語録人が注目されているのかと言うと、その1つに挙げられることが、優れた管理体制にあります。
従来までは中央集権型と呼ばれる管理システムが取り扱われていて、これを採用した場合には1つのデータベースに取引のデータを記録するので、万が一システムダウンが発生すると、取引が全て行えなくなってしまう可能性があったのです。
その一方でブロックチェーンの場合には、ユーザ同士でシステムを管理する構造になっています。
このようなことから、特定の管理者、サーバー等に依存することなく、データを記録することができるようになっています。
複数のコンピューターネットワークで管理が行われているので、万が一1カ所がシステムダウンしてしまったとしても、取引を継続することが可能です。

ブロックチェーンを利用することのメリット

データの改ざんを防げる

このようなブロックチェーンを利用することにはメリットがありますが、その1つに挙げられることとしては、データの改ざんを防げる点が挙げられます。
一般的な中央集権型のシステム管理とは違い、1つのサーバーにデータを集めることなく、複数のコンピューターで同じデータを管理することができます。
またそれぞれのブロックを集めるときには、暗号化されているのです。
改ざんが難しい状況を作り出せる事は、大きなメリットと言えるでしょう。

システムがダウンしにくい

そしてシステムがダウンしにくいことも1つのメリットです。
複数のコンピューターが相互に通信するネットワークを使っています。
このようなことからシステムの安全性に優れていることが1つの特徴です。
これまでの中央集権型のシステムとは違い、1部分のコンピューターがシステムダウンしてしまったとしても、サービスは止まることありません。
このようなことから常に動き続けられると言うことです。
参加者であるノードからデータが消えてしまったとしても、他のデータがあるので、情報の透明性にもメリットがあるといえます。

ランニングコストを抑えられる

そしてランニングコストを抑えられることも1つのメリットです。
これまでのサーバークライアント方式の場合には、1カ所のサーバーにデータを記録していたので、高スペックのサーバを用意しなければなりませんでした。
さらには保障や電源などのメンテナンスに大きなコストが発生していたのです。
その一方でブロックチェーンの場合には、取引に参加する濃度が処理を受け持っているので、運営者側の負担を大きく軽減することができるのです。
企業全体に費用をかけることもなく、参加者にとって低価格で利用しやすくなります。

ブロックチェーンのデメリット

このようにたくさんのメリットがあることがわかりましたが、反対にデメリットがあるのも実情です。

記録したデータを削除することができない

その1つに挙げられることが、記録したデータを削除することができない、です。
改ざんが難しいことがメリットでしたが、反対に入力してしまったり、書類をやり直したいと考えた場合には、常に入力したデータを取り消す取り消すことができなくなっています。
特に個人情報を取り扱っている場合には、すべての情報が記録されてしまうため、この点に関しては十分な注意が必要です。
暗号化の状態は維持できるものの、参加者全てに情報が行き渡ることを覚えておかなければなりません。
場合によっては悪意を持って参加者が入り込む可能性も大いに考えられます。

悪意を持つユーザが入り込む可能性もある

誰でも参加できるオープンな環境になっていることから、悪意を持つユーザが入り込む可能性もあります。
基本的にデータの改ざんはできませんが、少量のデータの場合には、丸ごと書き換えることもできてしまうのです。
悪意を持った人物を排除するためには、参加者を限定するプライベートチェーンを採用することも可能となっています。
とは言え本来のメリット、自由な環境が損われてしまうことから、慎重に選ぶ必要が出てきます。

まとめ

その他にも処理の速度が遅いなどのデメリットもありますが、このようにメリットもあればデメリットもあることがわかります。
これらをよく踏まえた上で、本当に導入しても大丈夫なのかをよく検討した上で取り入れるようにしましょう。
実用化にあたりまだまだ課題が残っているのが現状であるため、今後どのように取り入れられていくのかのチェックも必要です。

メットライフ生命のウェルスデザインとは?

「ウェルスデザインってどんな保険?」
「介護保険への加入を考えている」
「老後に向けて貯蓄型の保険に加入したい」

ウェルスデザインとはメットライフ生命が販売している、介護や貯蓄、相続のニーズに応える保険です。
この保険は、まとまった資金を運用して死亡保障や介護保障を確保して資産形成を行いたいという人のための保険です。

ウェルスデザイン評判

純金積立のメリットとおすすめの人

解約するときは元本割れのリスクがあるため注意が必要

介護の不安に備えながら、豊かな生活を送るために加入することができます。
貯蓄機能がありますが、為替や金利が変動したり、解約するときは元本割れのリスクがあるため注意が必要となります。
死亡保障や介護保障、保険契約にかかる費用は1.06%で、基準利率を決定するときは指標金利の平均値に1.0%を増減させた範囲の中から利率を差し引きます。

病気の人でも申し込みがしやすい

契約するときの健康状態の告知は、認知症や軽度認知障害かどうかという項目だけなので、その他の病気の人でも申し込みがしやすいというメリットがあります。
近年平均寿命が伸び、高齢者が増加している中で長生きするリスクは全ての年代のひとの不安要素となっています。
特に介護の不安は大きく、少しでも貯蓄を増やしたいという人におすすめの保険がウェルスデザインです。

金融機関で通貨交換をする場合は為替手数料が必要

この保険は外貨を取り扱っていますが、金融機関で通貨交換をする場合は為替手数料が必要になります。
外貨の払い込みや受け取りをするときは、送金手数料や引き出し手数料を負担しなければならないので、取扱金融機関に確認することが大切です。
年金を支払っている期間は、年金を管理するための費用として年金額の1.00%が毎年の年金支払時に差し引かれます。
しかし、この金額は将来変更される可能性があるため注意してください。

解約時や減額時に負担する費用について

解約時や減額時に負担する費用は、経過年数に応じて変化します。
外貨を円に交換する場合は、保険金などの受け取り時の円換算額が契約時の為替相場による円換算額より低くなる場合があります。
このとき、為替リスクという損失が生じる恐れがあるので十分に注意してください。

付帯サービスとして介護相談デスクも開設

メットライフ生命では、老後に備えて考えることをテーマにしており、付帯サービスとして介護相談デスクも開設していいます。
ウェルスデザインに加入すれば、明るく豊かな老後を実現するサポートを受けることが可能です。
契約した日から10年未満で解約や減額をする場合は、解約控除を行います。
解約したときに戻ってくる金額が一時払保険料を下回ることがあるので、損失が生じる恐れもあります。

まとめ

また、会社の業務や財産の状況によっては、契約時に約束した保険金額が削減されることもあるので注意してください。

洋上風力発電と星野社長

洋上風力発電は、再生可能エネルギーになり、陸上ではなく海上に設置する風力発電になります。
海の上だけではなく、湖やフィヨルド・港湾内に設置することも可能です。
風力発電は温室効果ガスを発生させないエコな発電方法になり、世界が注目しています。
地球温暖化を進めると言われている二酸化炭素の排出量が少ないので地球にやさしい発電方法になります。

風力発電は昼でも夜でも発電することができる

風力発電のメリットは、太陽光発電とは違って昼でも夜でも発電することができることです。
しかし現在主流になっている陸上設置型の風力発電は、回転羽根を回すことができる風の確保が可能な環境が限られていることや騒音がネックだったのですが、洋上風力発電は陸上設置型の風力発電のネックだった部分を解消することができるのです。
洋上風力発電は、海洋上に風力発電の設置をするので、陸上に比べてかなり大きな風を持続的に得ることができます。
そのことにより安定的な電力供給が可能になります。
風力発電は大規模に発電することが可能になれば、発電コストが火力発電並みになり、経済性も確保することができる再生可能エネルギーになるのです。

参照:Hoshino-Project~Influx星野敦氏の洋上風力~

騒音に悩まされることがなく設置場所の確保がしやすい

海洋にあるので、従来のように騒音に悩まされることがない点や景観をそこねる心配もないこともメリットになります。
人的被害のリスクを抑えることができる点や設置場所の確保がしやすいといったメリットもあります。
人的被害が少ないといっても、近隣住民の理解を得て同意を得ることが重要になります。
導入する際には丁寧な説明と人に悪い影響を与えないことを理解してもらうことが必要です。
発電の仕組みは海底には発電をした電力を送るための送電線が敷かれていて、発電をした電力はこの送電線を通して陸上の電力系統まで届けることができる仕組みになっています。

イギリスは急速に風力発電供給量を伸ばしている

ヨーロッパでは洋上風力発電がさかんに取り入れられていて、そのなかでもイギリスは、急速に風力発電供給量を伸ばしているのです。
その背景にはイギリスの地形が深く関わっています。
イギリスが日本と同じ島国になり、国土面積が狭いといった特徴があります。
国土面積が狭く、人口密度が高いので陸上設置型の風力発電では土地が乏しく設置が難しいので洋上での風力発電が盛んに導入されているのです。
またイギリスは長い海岸線を保有しているので、経済水域が広いので設置する場所の確保がしやすい環境であることも理由のひとつです。
イギリスは遠浅の海という特徴があり、直接海底にしっかりと基盤を固定することが可能で、波や強い風にも耐えることができることも、イギリスが洋上風力発電をたくさん導入している理由になります。

着床式では日本の海に適していない

このように考えると日本も島国で長い海岸線を保有しているのですが、イギリスなどで多く採用されている着床式では日本の海に適していないのです。
着床式は水深が浅い海に適している方法になり、日本の海の場合にはこの条件に合う範囲が限られているので着床式はあまり適していなです。
日本の国土を調べてみると、10パーセント程の土地が着床式に適応すると言われているので非常に範囲が狭いということがわかります。
しかし日本でも着床式を導入しているところがあり、代表的なものでは銚子市が有名で珍しいので観光スポットにもなっています。
水深の深い場所でも対応することができる浮体式が日本で開発が進んでいて、浮体構造物を作って海底に固定しているアンカーに繋ぎとめる方法になります。
この方法だと水深が50メートル以上のところでも利用が可能になり、日本の深い海に適しています。

浮体式は海域の範囲が広く適応することができる

浮体式は海域の範囲が広く適応することができるので、広範囲に設置が可能になります。
着床式よりもタービン設置にかかるコストが少ないといったメリットもあります。
浮体式は最新の技術であり実用に向けて日本で開発がすすんでいます。
近年風車の部分がだんだん大きくなってきているといった実情があります。
大きい風車の方が多くのエネルギーを作ることができるからになります。
洋上風力発電を導入する場合には、海域の占用に関するルール問題や漁業などの課題があったのですが、2019年に施行された海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用を推進する法律によって、課題が整理されて適切なプロセスで事業は進むようになることが期待されています。
陸上設置型風力発電に比べてコストは高くかかることも課題になっていて、陸上設置型風力発電の約1.5倍以上の資本金が必要になり、民間企業だけでなまかないきれないことが大きな問題になっています。

まとめ

安全に稼働させるには高い技術力を求められていることも課題のひとつになります。
その他にはメンテナンス問題などもあるので、さまざまな課題が残されています。
課題をクリアして導入することができれば新たな再生可能エネルギーになり、安定した電気の供給が可能になり、人々の生活がより豊かにすることができるエネルギーになります。

知っておきたい雛人形に関する豆知識

3月3日のひな祭りは桃の節句とも呼ばれ、女の子のすこやかな成長と健康を願うお祝いをする日です。
その日は女の子のいる家庭の多くでお雛さまを飾りちらし寿司やはまぐりの潮汁などのごちそうを食べてお祝いしますが、その雛人形のルーツや飾る意味をご存知でしょうか。

雛人形の由来

雛人形は古代中国の年中行事であった「上巳(じょうし)の節句」が由来で、3月最初の巳の日に自分の穢れを移すため「人形(ひとがた)」もしくは「形代(かたしろ)」と呼ばれる草木や紙で作った人形を作り、水に入り禊(みそぎ)と人形を水に流すことで厄を祓い幸せを願っていました。
日本においても奈良時代に紙でできた人形が登場し、平安時代には「流し雛(ながしびな)」に厄を移して川に流す風習も誕生しています。
ただ、流し雛は現在のお雛様と比べると意味も姿も全く違いますが、当時から娘には健康に成長して欲しいという親の願いは不変であったと言えるでしょう。
そんな由来を持つ雛人形ですが、あのような姿形をしているのは「結婚式」を模していると言われています。
結婚式を模した形になったのは、天皇陛下や皇后陛下のような皆から祝福される幸せな結婚ができますようにという願いが込められているからで、親王飾りや三段飾りなどさまざまな種類がありますが、何れの人形にも玉の輿にのってほしいという親心が隠されているのかもしれません。

雛人形の種類

さて、雛人形には「衣裳着人形」と「木目込人形」などの作りによって異なる2種類があります。
一般的な人形は「衣裳着人形」で、木材や藁などの素材を組み込んで作った胴体に衣装と頭を取り付けています。
いわゆる伝統的な日本人形の作り方と同じ作りですが、一方の「木目込人形」は桐の木を細かく砕いて正麩糊と混ぜて造形して作られています。
この「木目込人形」はサイズの小さいタイプやコンパクトなケースにまとめられているタイプの人形が多いため、部屋が狭くて飾るスペースを用意できない場合におすすめです。

雛人形 通販

それぞれの段にいる人形ごとの意味

また、それぞれの段にいる人形ごとにも意味があります。

一段目

一段目は親王と親王妃で天皇陛下と皇后陛下を象徴しています。
一般的には雄雛・雌雛と呼ばれますが、並べ方は京都とそれ以外の地域でそれぞれ異なることはあまり知られていません。
京都以外の地域では男雛を向かって左、女雛を向かって右に飾るのが一般的ですが、京都ではその反対で男雛を向かって右、女雛を向かって左に飾ります。
これは京都御所の紫宸殿の御即位の式典に由来しており、太陽が先に当たる側が上の位で「左をもって尊し」という古来の風習によります。
古いしきたりを重んじる京都ならではの飾り方と言えるでしょう。

二段目

二段目は、三人官女と呼ばれ三人一組ですべて女性の人形です。
官女は宮中に仕えている女官を表しており、後宮で皇后や姫の生活管理や雑務などの仕事をしています。
そして生活の世話をするとともに、礼儀作法の指導や楽器の演奏などを教えるのも彼女たちの役割でした。
更に、三人官女は幼いころから皇后陛下の世話もしているため結婚式のサポートも三人官女の仕事で、銚子・三方・長柄銚子の結婚式に欠かせないアイテムを持った人形となっています。

三段目

三段目は五人一組の人形で五人囃子と呼ばれます。
囃子とは楽器と謡を用いた能楽の一種で、結婚式を引き立てる役割があるため五人中四人が楽器で演奏しており、残りの一人が謡役で構成されています。
なお、四人が持っている楽器はそれぞれ太鼓・大鼓・小鼓・笛で、謡役は右手に扇を持っています。
ちなみに五人囃子は元服前の少年たちで、結婚式は幼いころから訓練してきた少年たちが囃子を披露する場でもありました。

四段目

四段目は随臣(ずいじん)と呼び、二人一組の人形で右大臣と左大臣です。
彼らは結婚式にはそぐわない弓矢を持っていますが、その理由は天皇・皇后両陛下をを守護するためです。
なお、随臣は若者と老人の人形で、雄雛の下に若者、雌雛の下に老人の人形を配置している理由は、雌雛の近くに若い男を置かないという配慮によります。

五段目

五段目は仕丁(しちょう)と呼ばれ、結婚式に出席している中で唯一の庶民です。
それぞれ表情が異なり、笑い・泣き・怒りを表していますが、これには雌雛が表情豊かに育ちますようにという願いが込められています。
次の六段目はたんすや食器、化粧道具などの嫁入り道具で、七段目はお輿入れ道具です。
この2段にだけは特に置く順番は決められていませんが、六段目に嫁入道具、七段目の御輿入れ道具を置くと調和が取れるとされています。

まとめ

雛人形このように並べますが、立春を過ぎた頃から2月中旬、遅くとも3月3日の一週間前には飾りつけを終わらせて、4日の午前中には片づけるのが良いと言われています。
そして、大切な娘が結婚して雛人形が不要になった場合は、神社やお寺などの供養祭に持参することをおすすめします。
「こう扱うべき」というルールはありませんが、大切な娘のお守りであったのですから、不用品として売ったり粗大ゴミに出したりするのは心無い行為として避けたいものですね。