「学問」カテゴリーアーカイブ

音楽教育でも有名な上野学園について

上野学園は東京都の台東区に所在する学校法人です。
明治37年(1904年)に創立された上野女学校を前身としており、現在では法人内に中学校と高等学校の他、大学と短期大学部を抱えています。

上野学園の精神

また建学の精神である「自覚」によって、自己を探求すると同時に、自己の価値にも目覚める心を養う、普遍的精神の重要性を説きます。
このような建学の精神のもとで、人間の尊厳や自由を大切に守りながら、音楽をはじめとした芸術の教育や研究にも積極的に取り組んできた、長い歴史を誇る学園です。

上野学園といえば、まず何といっても中学校と高等学校でしょう。
先述した前身の上野女学校に始まり、明治43年(1910年)の上野高等女学校を経て、戦後の昭和22年(1947年)に上野学園中学校が開校。
さらに翌年には上野学園高等学校が開校されます。

また昭和21年(1946年)に東京都から音楽研究指定校に選ばれた上、昭和24年(1949年)には日本国内の高等学校で最初となる、音楽科を設置しています。
なお男女共学化へと移行したのは、平成19年(2007年)になってからのことです。
このように歴史ある中学校と高等学校には、特色のある設置コースやプログラムが充実します。

 

設置コースについて

特に設置コースでは、やはり音楽科の存在は見逃せません。
演奏家コースでは大学と連携したカリキュラムのもと、世界的に著名な演奏家や大学教授の指導により、ハイレベルな音楽教育を受けることが可能。
生徒の一人ひとりの能力や個性を見極めながら、将来はステージに立てる優れたソリストの育成を図ります。

その他にも音楽科には、器楽・声楽コースもあります。
ここでも一流の大学教授や講師らの指導のもとで、音楽理論や演奏法あるいはソルフェージュ等を、基礎からしっかり学ぶことができます。

またアンサンブルなど年間を通じて多数の演奏会やコンサートにも参加。
将来的にはオーケストラの指揮者や団員をはじめ、プロ合唱団の指導者や、音楽教育の専門家など、幅広い分野で活躍できる人材を育てます。

 

音楽科以外のコースも充実

もちろん音楽科以外にも、魅力あふれる設置コースが充実します。
例えば中学校のアドヴァンスト・コースは、高校1年生までは中高一貫生のみ。
中学3年で高校レベルの教科内容に入り、高校2年で文系を理系に分かれ、難関の国公立大や私立大への目標達成を目指します。

その一方、プログレス・コースでは徹底的な基礎力を重視しています。
余裕のある授業時間と丁寧な学習指導によって、4年制大学への進学を実現します。
授業は少人数制で行い、授業以外でも夏期および冬期講習を実施するなど、生徒の一人ひとりの力を確実に伸ばしていきます。

高等学校の普通科には、特別進学コースと総合進学コースが設置されています。
前者は少数精鋭主義による特別カリキュラムを通じて、難関の国公立大や私立大をはじめとする4年制大学への進学を目指します。
2年次になると文系と理系に分かれ、生徒の希望や進路あるいは学力に見合った、少人数制の授業を実施。
3年次には予備校講師による授業も取り入れて、目標への進学を着実なものにします。

 

生徒一人ひとりの夢や希望へ着実に近づける

後者の総合進学コースでは、情報や福祉あるいは看護やスポーツなど、幅広く多彩な分野の4年制大学への進学を目指します。
豊富な選択科目と綿密な個別進路指導によって、生徒一人ひとりの夢や希望へ着実に近づけます。

なお2年次には特別進学コースへ進路を変更することもできます。
上野にある私立音楽大学といえば、この学園をイメージする方も多いことでしょう。
1958年に設立された大学は、学園全体の建学の精神である「自覚」を最も重要な教育理念とし、文化や伝統の承継や発展あるいは創造に寄与できる、優れた人材の育成を目的としています。

大学の中心となる音楽学部音楽学科には、楽器コースや声楽コースそしてグローバル教養コースや演奏家コースなど、複数の充実したコースが設置されています。
その上、各コース内はさらに幅広く多岐にわたる専門ジャンルで分かれており、少人数によるきめ細かい指導が可能です。

 

器楽コースのジャンルについて

例えば器楽コースには、ピアノとオルガンそしてチェンバロの専門ジャンルの他、弦楽器や管・打楽器の専門ジャンルがあります。
ピアノはバロックから近現代の作品までをトータルにマスターし、正しい技術や豊かな表現力を体系的に学習します。

またオルガンやチェンバロでは、楽器の特性や状態さらに作品それぞれの時代背景などを学習した上で、演奏技術もマスターします。
弦楽器の専門ジャンルにおいては、少人数制のメリットを活かして学生一人ひとりの個性を見極め、ソロから室内楽さらにアンサンブルからオーケストラへと、それぞれ実践的な指導を行います。

管・打楽器の専門ジャンルでも、アンサンブルやウィンド・アンサンブルさらにオーケストラを通じて、実践的に合奏能力を高めます。
同時に、音楽についての解釈力や理解力も培っていきます。

作新学院の魅力について

◆学習に力を入れ運動部が盛んな一貫校

作新学院は幼稚園、小学部と中学部、高等学校の一貫校となっています。

明治18年に私塾下野英学校として船田兵吾らによって創設され、明治21年には黒羽藩より藩校「作新館」の名称を譲り受けた歴史を持ちます。

この作新とは中国の古典である「大学」の一説に由来しており、時代の変化に対応することが出来る人材である「自ら考え、経験し、行動して、自らを新しくしていく人間力の育成」を目指しているのです。

栃木県宇都宮市にある作新学院高校は、栃木県内にある高校の中でも進学校として非常に有名になっています。

運営母体の作新学院には中等部と小学部が存在しており、通称「作新」と呼ばれます。

この高校の特徴には、「トップ英進部」をはじめ「総合進学部」と「情報科学部」の二種類に分かれており、各々の部の中でも進学希望先に応じて「英進クラス」や「進学クラス」が存在しているなど学習面に非常に力をいれている事が大きな特徴の学校です。

部活動においては2016年度の全国高校野球選手権大会で硬式野球部が優勝するなど、運動部が非常に盛んである特徴も持っています。

他の運動部には陸上部や水泳部なども全国大会や、国体出場の常連になっているなどスポーツに力を入れている生徒も非常に多い学校でもあります。

◆進路相談や学習面でのサポート体制が整っている

作新学院高校出身の有名人には、リオデジャネイロオリンピックで金メダルに輝いた競泳の萩野公介選手や、元プロ野球選手の江川卓さんがおり、スポーツ関係をはじめ、シンガーソングライターの斉藤和義さんや、アナウンサーの染谷恵二さんなど多くの有名人を排出している高校としても非常に有名となります。

作新学院高校は栃木県にある国公私立の高等学校の中でも、宇都宮高等学校に次ぐ二番目に高い偏差値の共学校となります。

宇都宮高等学校は公立ですが男子校であるため、栃木県内の女子が入ることが出来る一番偏差値の高い高校として入学を目指すという学生が多い事も大きな特徴の1つです。

この高等学校の教育の特色には、全校生徒が3,600人超となる大規模な学校でありながら、同一敷地内にトップ英進部・英進部と総合進学部、情報科学部の大きく別れた3つの部がそれぞれ独自の教育内容で展開していることです。

全ての部に希望進路と学力に応じて普通科を設置しているので、難関大学合格から就職まで生徒に合わせて適切にサポートを受けることが出来る点が大きな魅力と在校生や卒業生からも高く評価されています。

情報科学部では、スペシャリストを用意生する魅力ある実業系各科が用意されているため、専門知識を身に着けたいとと考えている方や、将来希望する大学や就職先で役立つ知識や技術を学生のうちに学びたいと考えている方にとって人気があります。

作新学院高校は進学校の面だけではなく、運動部から文化部などの全52団体の豊富な部活動に参加することが可能で、一年を通して多彩な学校行事も行われているので充実した学校生活を送ることが出来る点も高く評価されている魅力の1つとなっています。

高校で希望する大学への進学を目指したいと考えている生徒に向けて、県立トップの進学校のカリキュラムが受けることが出来るのがトップ英進部と英進部に入ることです。

▶️ 作新学院理事長の畑恵さん

◆生徒一人一人に合わせた学校生活を送ることが出来る

今春では東京大学へ現役生が2名合格を決めており、東北大学や神戸大学、横浜国立大学や千葉大学、新潟大学や宇都宮大といった国公立大学に80名合格しています。

GMARCHレベル以上と呼ばれる慶應義塾や早稲田大学、上智大学には70名ちかくの合格者を出しているなど、非常に高い学力上位層の未来をデザインすることが出来る進学校として進化を続けているのです。

トップ英進部、英進部共に学業に非常に力を入れている部ではありますが、高校三年間という非常に貴重でかけがえのない期間は、最も心身が充実させていく成長過程であることから、高校では生徒に合わせて様々な活動を選択することが出来る自由さも十分に高い特徴を持ちます。

勉学に限らず放課後の部活動やボランティア活動、自分の趣味を通じて成長していくなど、生徒ひとりひとりに合わせた高校生活が送ることが出来る大きな魅力となっています。

トップ英進・英進部では授業内容として、暗記をして詰め込むだけの学習ではなく自分で考える授業を行っているため、自ら調べ、まとめてから議論し、みんなの前で発表するといった機会を数多く設定します。

特に国公立大学2次試験では分析力と思考力が求められることから、日頃の高校生活の中でも考える力をきちんと育てて、独力で正解まで到達する力を身につけることを目標とします。

学力だけではなくそういった考える力を身につけることで、最難関大学への合格を果たし、どのような社会でも通用する人間力を高めることが出来るようになります。

学校内には個別ブースを備えた学習室があり、平日は夜の8時まで、土曜や長期休暇中は夕方6時まで利用が可能なので自習を行える環境があります。

進路相談や研究に対しては、進路相談質と進学資料室の利用や担任による定期的な面談を行うサポート体制が整っています。

富士学院は医学部受験中心の予備校です

予備校

医学部受験を中心に行っている富士学院

大学受験をする際には、ストレートに合格する者もいれば志望校にあえなく落ちてしまう者もいます。
そのため受験勉強はとても大切で、志望する学部や学科に入るためにはそれに合わせた勉強をすることが大事です。

その際に利用するものが予備校であり、浪人生が利用するイメージが強いですが現役生でもしっかりと勉強しようとしている人は通っています。
そのような予備校ですが様々なクラスがあり、国立大学向けや私立大学向けのクラスに別れさらに理系や文系など細かく分類されています。

このように一般的な予備校ではクラスに応じて様々な分野に対応できるようになっていますが、より専門性を高めた予備校があるのも事実です。
医学部受験を考えている人であれば医学部向けのクラスがある予備校よりも、医学部受験を考えている生徒を中心に指導している予備校のほうが向いています。

そのような医学部受験を中心に行っているものが、富士学院です。
富士学院は医学部中心の予備校ですが、系列会社に保険コンサルティングを行っている富士保険サービスという会社もあります。

富士学院は大きな予備校ではなく、校舎も六つしかありません。
それは東京校に名古屋校や岡山校、小倉校や福岡校そして鹿児島校になります。

これからわかる通り、東日本よりも西日本での知名度があるものです。
東日本であれば東京で様々なものがあるので、その中の一つとして考えておきましょう。

個別指導コースとクラス指導コースが選べる

富士学院で選べる指導コースは二つに分けることができ、個別指導コースとクラス指導コースです。
個別指導コースでは生徒と講師が完全に一対一でマンツーマン指導を行うものであり、生徒の学力や目標などに合わせて最適な指導を行うようになっています。

この個別指導ですが、講師の選考もとても厳しくされています。
一般的に個別で教えるということは効率が良く成果も出やすい方法に見えますが、デメリットがあることも事実です。

まず講師との相性がとても重要で、教え方や話し方などが合わなければ効率が悪くなり成果も出ません。
また講師の情報量や経験なども重要なことであり、それにより成果が分かれることも多いです。

その他にも一対一での指導になることで生徒に依存心が生まれてしまうことがあり、自立を妨げ成長を遅らせてしまうこともあります。
そういったことがないように、講師採用の専門サイトを作っていて業界最高水準の選考試験を設けています。

その選考試験には書類選考や筆記試験はもちろんですが、模擬授業や面接も行っており安心感が大きいです。
医学部などのように高度な学力が必要な場合は、講師側もそれに見合った人物が必要です。

クラス指導は一クラス8人以下の少人数制になっている

クラス指導の場合には少人数制の授業を行っており、一クラス8人以下の編成になっています。
少人数であるからこそ生徒一人一人にしっかりと目を行き届かせやすくなり、科目に応じて同じような学力編成で教えるので高密度の授業を行えるのも特徴です。

ばらばらの学力で教えられるよりも同じような学力で教えてもらえる方が理解もしやすく、またライバル意識も出やすくなるのでより向上心を持てるようになります。

普通の予備校よりも生徒と講師との距離が近いため、授業中の質問もしやすい環境です。
さらに生徒の表情などの状態も確認しながら進めていくので、分かったつもりなどを省くことができ徹底的に理解することができます。

その他にも個別指導とクラス指導を組み合わせて、一人ひとり最適なカリキュラムを組むことも可能です。
生徒は一人ひとり得意な分野も理解しやすいものなども、それぞれ違います。

そのため全部の科目でクラス指導を受けていたのでは、もっと早く伸ばせる箇所も伸ばせなくなってしまいます。
そのようなことを避けるためにも個別授業をうけることは重要であり、周りに差をつけることも可能です。

クラス授業に加えて補講として個別指導を受けることも選択肢の一つであり、自分に合った学習プランを組むことが大切です。
その際にはしっかりと相談することも重要であり、きちんとした目標を立てることが重要になります。

富士学院では個人指導を中学生も受けることができる

大学受験と聞くと高校生からと考えてしまうこともありますが、中学生の段階からそれはもう始まっています。
大学受験をするには高校の授業で教わることも重要で、そのためにも高校受験も頑張ることが大切です。

中堅高校に行くよりも進学校に行った方が、行う授業の内容も濃いものになります。
そこで足りない部分を予備校で補うというやり方も、大事なことです。

富士学院では個人指導を中学生も受けることができ、早くから対策をすることができます。
医学部受験はとても学力がいるものであるので、早ければ早いほど対策を行うことは有利です。

少しでも目標に近づけるためにも、中学生の時から目標が固まっているのであれば指導を受けることも選択肢の一つです。
早い段階からしっかりと準備を進めて、大学受験を合格できるようにいしましょう。
その際に富士学院を利用することも、選択肢の一つになります。