「社会」カテゴリーアーカイブ

【Influx解説】持続可能な輸送脱炭素への道

気候変動は現代の最も差し迫った問題の一つであり、輸送は温室効果ガスの最大の排出源の一つである。
したがって、持続可能な輸送手段への移行は、世界の平均気温の上昇を産業革命以前の水準より1.5℃に抑えるという世界的な取り組みにおいて、極めて重要な要素です。
この記事では、脱炭素化目標の達成に役立つさまざまな持続可能な輸送手段を掘り下げて紹介します。

電気自動車(EV)

電気自動車は、輸送手段の脱炭素化のための明白な解決策です。
直接排出されるガスがゼロであるため、従来のガソリン車よりもはるかに環境に優しいのです。
風力や太陽光などの再生可能エネルギーが普及すれば、電気自動車の電力消費に伴う排出量はますます減少していくでしょう。
電気自動車について、さらに考慮すべき点をいくつか挙げます。

  • 電気自動車は、燃料費やメンテナンス費用が安いため、従来のガソリン車と比較して、生涯の総所有コストが低くなります。
  • 世界中の政府が、補助金や税額控除を通じて、EVの購入を奨励している。例えば、アメリカ政府は新型EVの購入に対して最大7,500ドルの税額控除を実施しています。
  • バッテリー技術の向上や充電インフラの普及に伴い、充電切れを心配する「航続距離不安」は減少しつつあります。多くのEVは1回の充電で200マイル以上走行できるようになり、急速充電スタンドも普及しています。
  • しかし、EVの製造にはリチウム、コバルト、ニッケルなどの金属や鉱物が必要で、これらには環境問題があります。例えば、これらの材料の抽出は、水質や土壌の健全性に悪影響を及ぼす可能性があります。

公共交通機関

公共交通機関もまた、持続可能な輸送のための重要な要素です。
バス、電車、地下鉄は、大勢の人を効率よく運ぶことができ、電気やその他のクリーンな燃料で動く場合、個々の自動車よりもはるかに少ない排出ガスしか出しません。
公共交通機関について、さらに考慮すべき点をいくつか挙げます。

  • 公共交通インフラへの投資は、雇用を創出し、地域経済を活性化させることができます。例えば、米国公共交通協会は、公共交通に10億ドル投資するごとに約5万人の雇用を創出・支援すると推定しています。
  • 利用しやすく、信頼性が高く、手頃な価格の公共交通機関を提供することで、低所得者や疎外されたコミュニティにとって不可欠なサービスや雇用機会へのアクセスを改善することができます。これらのコミュニティでは、多くの人が自動車を所有していないため、日常生活のニーズを満たすために公共交通機関に頼っています。
  • 公共交通機関は交通渋滞を緩和し、空気の質を改善し、すべての道路利用者の通勤時間を短縮することができる。テキサス交通研究所によると、渋滞は時間と燃料の浪費として、米国経済に年間1,600億ドル以上の損失をもたらしています。
  • 公共交通機関の利用者を増やすことは、環境に大きな影響を与える可能性のある新しい道路や高速道路の需要を減らすことにもつながります。新しい道路や高速道路は、生息地を分断し、大気汚染や水質汚濁を引き起こす可能性があります。

アクティブ・トランスポーテーション

自転車や徒歩などのアクティブな交通手段も、持続可能な輸送の重要な要素です。
アクティブ・トランスポーテーションは、ゼロ・エミッションを実現するだけでなく、身体の健康や心の健康を増進し、交通渋滞を緩和することができます。
ここでは、アクティブ・トランスポーテーションについて、さらに考慮すべき点をいくつか紹介します。

  • 自転車やウォーキングのインフラを優先的に整備した都市では、経済活動や観光が活発になる可能性があります。例えば、米国自転車競技連盟(League of American Bicyclists)の調査によると、自転車に親しみやすいコミュニティでは、自転車で通勤する住民の割合が高く、経済生産性の向上につながる可能性があります。
  • アクティブな交通手段を奨励することで、駐車場インフラの需要を減らすことができ、都市部の貴重なスペースを解放することができます。多くの都市は、住宅やその他の必要なサービスを提供するためのスペースが限られていることに悩んでおり、駐車場インフラの必要性を減らすことは、この問題を解決するのに役立ちます。
  • アクティブな交通手段は、社会的なつながりや地域の結束力を高めることにもつながります。アクティブな交通手段を促進することで、コミュニティは社会的な交流を促進し、帰属意識を高める共有スペースを作ることができる。
  • あらゆる年齢層や能力に応じて、安全でアクセスしやすいアクティブな交通手段を確保することは、その利用を促進する上で極めて重要です。これには、自転車専用レーンや歩行者専用道路の設置、交通緩和措置の実施、安全な駐輪場の提供などが含まれます。さらに、障害者や高齢者が利用しやすい交通インフラを確保することも重要です。

まとめ

持続可能な交通手段は、交通の脱炭素化と気候変動の緩和に向けた取り組みにおいて、極めて重要な要素である。
電気自動車への移行、公共交通インフラへの投資、アクティブ・トランスポーテーションの推進により、排出量の削減、公衆衛生の向上、より住みやすいコミュニティの形成が可能となります。
私たちが気候変動という課題に直面し続ける中で、持続可能な交通手段はパズルの不可欠なピースとなるでしょう。

 

関連サイト

Influx星野敦

 

よくある質問

Q: 脱炭化水素とは何ですか?

A: 脱炭素とは、二酸化炭素やその他の温室効果ガスの排出を削減または排除するプロセスのことです。
一般的には、再生可能エネルギー、電気自動車、炭素回収・貯留など、低排出量またはゼロ排出量のエネルギー源や技術に移行することで行われます。

Q: なぜ脱炭素が重要なのですか?

A: 脱炭素が重要なのは、温室効果ガスの排出が気候変動の主な原因であり、人間の健康、自然生態系、世界経済に大きな脅威を与えているためです。
排出量を削減することで、気候変動の影響を緩和し、世界の平均気温の上昇を産業革命以前の水準より1.5℃に抑制することができます。

Q: どうすれば脱炭素を実現できるのか?

A: 脱炭素を達成するためには、エネルギー、輸送、産業、農業など、経済のすべてのセクターで協調して努力する必要があります。
脱炭素化のための重要な戦略として、以下のようなものがあります。

  • 風力発電や太陽光発電などの再生可能エネルギーへの移行
  • 建物や産業プロセスのエネルギー効率を向上させる
  • 公共交通機関やアクティブな交通手段への投資
  • 電気自動車と低排出ガス輸送用燃料の利用拡大
  • 産業プロセスや発電所から排出される炭素を捕捉・貯蔵する。
  • 持続可能な土地利用の実践を推進し、森林破壊を削減する。

最終的には、脱炭素化を達成するためには、技術革新、政策変更、そして排出量を削減し、より持続可能な未来へ移行するための個人の行動の組み合わせが必要となります。

企業買収を考える際の注意点

「企業買収が増えている背景について知りたい」
「企業買収の具体的な方法は?」
「日本とアメリカの企業買収の違いについて興味がある」
「実業家の光本勇介さんの現在が気になる」

近年テレビなどでも大きく取り上げられているのが企業の買収です。
よく聞くワードとしては、M&Aがありますが、これは合併と買収という意味であり、後継者がいない中小企業において実施されることが多いです。
特にものづくりの世界では多い傾向があり、実子はいても後を継ぐ気はない、もしくは少子化によって実際に子供がいない、企業の仕事のニーズが減少し、経営をしていく上では厳しいなどの理由が考えるきっかけとなっています。

【特集】原点は残高2万円台の預金通帳。10年10個のビジネス生むCASH光本氏のアイデア源
光本勇介の今

企業買収のタイプを光本勇介さんが解説

企業買収であるので、既存の企業を残して吸収合併する場合と、新たに会社を設立し、既存の会社を消滅させる新設合併の2つがあります。
厳密には企業が発行している株式の過半数を取得し、経営権を握ることであり、子会社化する場合もあればグループ編入をすることもあります。
このようなことから企業買収では友好的と敵対的と呼ぶこともあり、それぞれ若干意味が異なっていますが、企業買収は経営者にとって成長戦略の一つであることは確かであり、もはや暗いイメージというよりも、プラスのイメージで買収する側も買収される側もとらえていることが多いです。

債権回収は弁護士に相談するのが良い方法です

有効的買収

有効的買収は株式譲渡や第三者割当増資となります。
株式を公開買い付けして行われた場合は友好的買い付けと呼ばれており、多くの企業は友好的買収を行っています。
これは日本の文化によるものであり、日本では株式は持ち合いという風習があり、そう簡単に会社の買収を行うことはできないからです。
そのため友好的買収の方が圧倒的に多いのが現状となっています。

敵対的買収

敵対的買収とは、両者同意のもとで行われるのではなく、敵対的に合意を得ないで会社を買収してしまうことを言います。
本来株式会社というものは、株式の過半数を取得すると経営権を得ることができます。
敵対的買収は買う方の企業が対象となる企業の株式を過半数以上取得する手法であり、基本的に公開買い付けにより行われます。
同意をしないで進むので、後々トラブルになることも多いです。
日本ではまず行われることはないのですが、アメリカでは友好的よりも敵対的の方が圧倒的に多く、規模も大変大きいです。
外資系企業が徐々に増えている中で、日本が友好的な手法で企業買収が今後もできるかどうかは不透明であり、いずれ敵対的買収が当たり前になる可能性もあります。

企業買収が増えてきた理由を光本勇介さんはどう考える?

このような企業買収が増えてきたのは後継者問題が一番の理由です。
日本国内の中小企業では慢性的に後継者不足に悩まされており、廃業にしてしまう中小企業が多くなっています。
このようなことが起きてしまうと、技術を継承していく人がいなくなってしまい、日本の技術が衰退していくことになります。
この問題とリスクを回避するために企業買収という方法が注目されており、事実年々増加傾向にあります。
政府においても国内総生産の減少を問題視しており、M&Aを推進していく方針を見せています
また後継者がいたとしても、日本は少子化がかなり進んでおり、さらにIT化によってどんどん働き手が減少してきています。
大手企業であっても人材不足に悩まされており、人を集めるのに大変必死です。
そのため事業を会社で行うのではなく、M&Aを利用して合併し、一つの事業を複数の企業で行うことも増えていますし、合同会社のように様々な企業を集めて一つの会社を作り上げることも増えてるのが現状です。
また近年はグローバル化が進み、国内外からの買収事例も増えています。
海外事業に進出したい、事業規模を拡大したいと考えている会社にとってはこの仕組みは大変有効であり、海外支社をつくるために海外の事業を買収することが多いです。

光本勇介さんに聞く!M&Aを行う方法

株式の取得

M&Aを行うには、まず株式の取得を行います。
株を買収することによりすべてを受け継ぐことになりますが、株主が変わるだけで対外的にはあまり変化がありません。
ですがこれにはリスクがあり、買収後に簿外債務が発覚することもあります。
そのため財務状況をみて健全であるかを判断し、株を取得していかなくてはなりません。
なお50%取得すると買収や子会社化、3分の2以上の取得で株主総会の特別会議を独自で行えるようになります。

事業譲渡

このほか事業譲渡という手法もあります。
これは会社内の事業の一部もしくはすべてを他の会社に譲渡し、対価を受け取るものであり事業のみを受け渡すので、会社自体は残ります。
一部のみを切り離すので、中核的な事業は残すことができ、さらに強化をしていくことができます。
買う側においても会社すべての権利を得ることはないにしても、欲しい事業だけを引き継げるので、高いリスクはなく、様々な処理後も違和感なく経営を行うことができます。

まとめ

一般的なことになってきているものの、買収にはリスクがあり、簿外債務の有無の他に、社員やノウハウをうまく譲り受けることができるか、取引先や顧客も引き継げるのかなども考えなくてはなりません。
簡単にできるものではなく、様々な段階を経て成り立つものであり、トラブルを起こさないためにも一つ一つ順序だてて行っていくようにします。

日本ユニセフ協会の活動内容について

日本ユニセフ協会は、よくTV番組でアフリカの栄養失調でお腹が膨らんでしまった赤ちゃんや子供達に寄付金や支援を求める広告を出している支援団体の日本の支部です。
日本ユニセフ協会の本部は、首都の大使館の多いセレブな街の港区からちょっと外れた住宅街の高輪にあり、公益財団法人として活動してます。
別名はユニセフ日本委員会で、世界中の34か国に委員会がある中の1つです。
TVCMだと、何となく貧困に苦しんでいる国の子供達に食糧支援をしている団体だとわかるのですが、実際ユニセフがどのような活動をしているのかやその日本委員会の具体的な仕事について知らない人も多いと思うので深堀して行きます。

主な活動内容

ユニセフですが、もちろんCMで流れている貧国の支援もしてますが、それ以外にも幅広い活動をしてます。
主な活動内容を項目で上げると、

  • 保険やエイズ対策
  • 水と衛生
  • 栄養や教育や子供の保護
  • インクルージョン
  • ジェンダーの平等
  • 緊急と人道支援活動

を行っています。

保険活動

人が一番死にやすい年齢は生まれて直後の0歳児の頃で、この時期の乳幼児期のの適切なケアを行う幼い子供の命を守って、健やかな未来を作る事を目的にしてやっているのが保険活動です。
特に開発途上国は衛生環境やワクチン不足などで、5歳児までに命を落とす確率が先進国に比べて高いので、その死亡率を下げるために保険活動をしています。

エイズ対策

先進国では、教育や医療の発達で感染率や脂肪率が減ったエイズですが、未だに知識が浸透していない地域では感染予防の知識や治療を受けられないで多くの命が失われてます。
ユニセフでは開発途上国に感染予防の知識を啓発したり、さらに感染後の治療薬の無償支援を行ってます。

水の確保

世界では生きるための水を確保するために、飲めば命を失う危険性のある水を離れた水たまりから毎日数時間をかけてくみに行く生活をしている地域もあります。
ユニセフではそういった汚染された水しか飲めない地域の住民のために、井戸掘り活動を通じて安全な水を確保する活動の支援を行ってます。

食料支援

世界中では食糧不足が深刻で、特に立場の弱い女性や子供達に食料が行き届かず深刻な栄養失調状態が続いている地域があります。
特に子供時代に適切でバランスのとれた食事を食べられないと、知能の発達や成長にも深刻な影響を与えてしまいます。
そこで特に乳幼児用の粉ミルクや栄養価の高い食料品の物資の支援を行って、ちゃんと末端の子供達まで行き届くように配給管理してます。

教育

そして子供が成長しても、開発途上国では多くが労働力として利用されて、教育を受けないで労働を強いられるのが一般的です。
子供時代に教育を受けない事により、より高収入の仕事に就くチャンスも失われて、大人になっても同じように子供が出来ても教育を受けさせずに、将来的に貧しさから抜け出して行けなくなります。
こういった負の連鎖をたちきるために、開発途上国で学校に通えない子供たちの教育活動も行ってます。
開発途上国でなくても、宗教的な理由や親の暴力によって子供たちの権利が侵害される事があります。
ユニセフでは児童の若年結婚や労働だけでなく、暴力を阻止して子供達を保護する活動にも力を入れてます。

インクルージョン活動

また世界中では障害を持った子供たちが車椅子で学校の授業を受けられないなど、病気や障害を理由に機会が失われています。
インクルージョン活動によって、こういった不利益を受けている子供達に平等な教育を受けられるような政策提言や支援活動も行ってます。
宗教的な理由やジェンダーが理由で、様々な迫害を受けている人も世界中には多くいて、こういった差別をなくすための活動もしています。
大災害時には保護者である親が死んでしまって、子供達が人身売買や臓器売買を理由に犠牲になる話が良くニュースで報道されますが、こういった場面で緊急と人道支援で救済する活動も行ってます。

日本ユニセフ協会の資金集め

日本ユニセフ協会は、上記のような活動を行っている本部の活動を資金的に支えるために、次のような活動を行っています。
沢山の資金を集めるために、法人と個人からマンスリーサポートプログラムや、ダイレクトメールやインターネットで呼びかけてます。
マンスリーサポートプログラムは、法人や個人で月額の支援を行う金額を決めて、銀行口座などから定期的に集金するシステムです。
ダイレクトメールでは、どのような活動をしているのかの活動報告と同時に募金を呼び掛けをしています。
スマートホンやパソコンでインターネットをやっている人も多いので、そういった人たちが気軽に募金できるようなシステムの管理を行ってます。
企業向けの支援が少ない日本でも、募金をするとイメージアップが狙えるようなIR活動に繋がるものを用意しています。

まとめ

他にも大切な仕事として、TVやラジオやインターネットを使った広報活動や、全国で募金を呼び掛けるイベントも主催しています。
日本人にも解るように、日本語に翻訳された出版物やパンフレットや映像資料の配布活動にも力を入れてます。

体罰は心身に被害をもたらす教育問題だと畑恵氏は警鐘を鳴らす

日本が抱える教育問題の一つに体罰があります。

法律では教師が生徒に肉体的苦痛を与えることを体罰と定義しており、直接殴らなくても長時間正座をさせるといった行為を含まれます。

しかし教師が生徒に指導を行うことは認められているため、叱ったり注意したりすることは体罰にはなりません。

懲罰として宿題を増やすのも法律で咎めることは不可能です。

教育現場で体罰が問題になる時、必ず体罰なのか懲罰なのかが争点となります。

生徒や保護者が前者を主張しても、学校側は後者の認識でいることがほとんどだからです。

体罰が問題となった現在でも、許してもらえるという学校側の無責任で甘い姿勢が露呈しています。

そもそも体罰が学校教育法で禁止されているのは、それが生徒に深い傷を与えるからだと教育者の畑恵氏は言います。

畑恵さんのブログ

心理学ではモチベーションは良い人間関係を築いて形成されるもので、殴って無理やり勉強や部活をさせてもパフォーマンスは向上しません。

例え非行に走ったとしても殴って生活を改めさせることはできず、かえって社会への反発心が大きくなります。

体罰によって社会のルールを教え、優秀な人間を育てることはできないということです。

また小学校の頃から体罰が定着してしまうと、圧倒的な無力感に苛まれることになります。

小さな子どもが大人に力で勝つことはできず、殴られている間は抵抗できない暴力に諦めさえ感じます。

その結果、自立心の育成が妨げられ何事にも消極的になります。

大人になってから幼少期の暴力について語りだす人がいますが、彼らがようやく話せるようになっても精神的な症状が改善するまでにはさらなる時間がかかります。

暴力事件を起こす人物は、幼少期に同じように暴力を受けていたというデータもあります。

これは心理学でモデリングと呼ばれ、理由や必要性があれば暴力をふるって良いと考えてしまいます。

暴力が当たり前となった教育現場で育つと、次世代を担う子どもたちに再び暴力を教えるという悪循環です。

生徒が教師の真似をして暴力的になり、いじめが横行するリスクも問題です。

 体罰にはデメリットしかなく、教育現場では「愛のムチ」に頼ってはいけません 

教育基本法では教師の体罰に対し罰則を設けています。

一度だけ認められた場合は口頭注意、生徒に後遺症を追わせたり死なせたりした場合は懲戒免職です。

懲戒免職は教員免許の取り消しを意味するので、その教師は二度と教壇に立つことができなくなります。

公立教師に対して設けられたものではあるものの、私立学校でもこれを参考に処罰を決めており学校によって対処が大きく異なることはありません。

処罰を下すという姿勢は保護者を安心させますが、実際に自分の子どもが亡くなったり社会に出られなくなったりすれば最悪の事態です。

大人たちは最悪の事態を招かないように、小さな体罰に対しても厳しい態度をとらなければなりません。

そもそも学校の外で殴ったり蹴ったりすれば、犯罪なので訴えて法律で罰することができます。

しかし教育現場では少し複雑になり、訴える相手が教師本人ではなくなります。

これは公立教師が体罰を行った時ですが、彼らは公務員として扱われます。

国家賠償法で公務員の犯罪は都道府県で責任を負うため、県立高校では県、市立高校では市を訴えることになります。

どちらにせよ公共機関を相手に裁判を起こすので、体罰をした本人から賠償金をとることすらできません。

二度と生徒に悪影響を与えさせないために逮捕してもらうには、警察を動かす必要があります。

ただし警察は教育現場で起きた問題はその団体で解決するべきという考えを持っており、刑事告訴しても関わりを持ちたがりません。

過去には悪質な体罰を認め傷害罪と暴行罪で在宅起訴したことがありますが、一度の体罰では動いてくれない可能性が高いです。

よって現状は体罰が発覚したら、学校と教育委員会を動かすしかありません。

体罰を受けた日付や経緯をメモに残し、内容証明文書で教育委員会に送ります。

専門知識を持つ弁護士に依頼して作成するのが一番です。

この時に録音データや他の生徒の証言などがあると、より証拠の信ぴょう性が上がります。

怪我や精神疾患などで病院の治療を受けた場合は、領収書も保管しておきましょう。

自分の子どもが体罰を受けたと知れば保護者は冷静ではいられなくなりますが、学校に大声で問い詰めるなどは控えます。

強い物言いになると、隠蔽したりかえって生徒への対応を悪くしたりするためです。

学校の隠蔽体質は以前から指摘されており、これも暴力を助長させているといえます。

問題が発覚すると、必ず「しつけ」という弁解をしますが暴力でしか指導できないのは教師の力不足です。

教育現場でも体罰をなくそうと努力はしつつも、SNSで衝撃的な暴力シーンが拡散されるなど全国各地で未だ問題は残っています。

教育者たちは暴力以外の方法で社会ルールを学ばせるノウハウを習得しなければなりません。

 

新東京グループまとめ。地球温暖化をはじめとした環境問題に対して私たちが出来ること

二酸化炭素が過剰に排出される原因を知る

現在では地球温暖化が急速に進み、その影響は世界に広がっているといえます。

新しいエネルギー源や新技術などをバランスよく使ったとしても、2100年ごろまでには、地球の平均気温は5度以上も上がると予想されています。

平均気温が一度上がることは、私たち人間にとっての環境には非常に大きな影響を与えることになります。

地球温暖化の主な原因とされているものが、二酸化炭素やメタンなどの気体が過剰に排出されることによって、その熱を吸収し空気をあたため過ぎてしまうことが原因だと言われています。

なぜ二酸化炭素が過剰に排出されるのかというと、その原因は人間にあります。

人間が快適に生活するために、必ず二酸化炭素が排出されてしまいます。

具体的な例をあげると冷暖房や家電製品、照明器具や工場や車、飛行機など、私たちが身近に使っているものでさえも、たくさんの二酸化炭素を排出していることがわかります。

様々な環境問題により、地球温暖化が促進されていることがわかるでしょう。

そのため地球温暖化をはじめとした環境問題に対し、新東京グループなどの企業だけでなく、少しでも私たちが出来ることを積み重ねていくことが重要です。

環境問題に対し、私たち人間が個人で行えることとして、まず第一に電力の消費を減らすことが挙げられます。

電力の消費を抑える対策として、最も簡単にできることが冷暖房の設定温度を変えることといえるでしょう。

冷房の場合には28度、暖房の場合には最高でも20度程度に抑えるように気をつけましょう。

近年の猛暑では、28度の冷房では全く涼しくないという人もいるかもしれませんが、このような場合には扇風機やサーキュレーターなどを併用することによって、高い設定温度でも快適に過ごせることにもつながります。

 

一人一人が意識すべき改善方法

そのほかの家電製品についても、電源をこまめに切るだけでも、電力の消費を抑えて、省エネにもつながるでしょう。

家庭の電力を太陽光発電にするのも一つの手段といえます。

そして排気ガスを軽減することも私たちはできることの一つです。

近年ではハイブリッドカーやエコカー等を選ぶ人も増えてきましたが、このような車種に乗ることによって、排気ガスを抑えることにもつながります。

またそもそも自動車を手放してしまうことも一つの手段であり、どうしても使う場合にはカーシェアリングやレンタカーなどの方法や、公共の移動手段や自転車を利用する方法もあるでしょう。

そして三つ目に挙げられる方法は、焼却場から排出される二酸化炭素をできる限り抑えるということです。

この対策を行うためには、やはり家庭から出るごみの分別をしっかりすることが挙げられます。

ごみを焼却場で燃やすことによって二酸化炭素が排出されてしまいます。

これをなるべく抑えるためには、ごみの分別が重要であることがわかるでしょう。

分別がおろそかになって、さまざまな種類のごみを燃やしてしまった場合には、より多くのエネルギーを使うことにもなり、二酸化炭素の排出量を増加させてしまうことにつながります。

また水の使用量を抑えることも、個人でも工夫をすれば簡単にできることです。

毎日シャワーを使っている人も多いですが、このときに使うシャワーの水を極力減らすようにしましょう。

毎日数分間のシャワーを控えるだけでも、一人一人が意識をすれば多くの水を節約することができます。

これにより水だけではなく、電気代の節約にもつながります。

 

二酸化炭素の排出量を軽減できる事例

そして緑化によって二酸化炭素の排出を抑える方法です。

二酸化炭素を抑える対策の一つとして、緑化も一つの手段といえるでしょう。

自宅の庭や屋上などに植物を植えたり、プランターなどを作って緑を増やしていきましょう。

たとえ小さな面積であっても、一人一人がこれを意識することによって、大きな効果を生み出すことにもつながります。

緑化によっては、地方自治体で補助金制度が設けられているところもあるので、これを利用するのもよい方法と言えるでしょう。

一昔前までは、このような節約を意識した生活は、ストレスを抱えることになったり、我慢を強いられることが多く見られました。

しかしこれは過去の話になりつつあり、近年では様々なメーカーがエコ商品を多数開発しているといえるでしょう。

それぞれのハウスメーカーが競って開発を行っているスマートハウスもその一つと言えます。二酸化炭素の排出量を軽減するゼロエネルギーハウスなどがこれに該当します。

太陽光発電や蓄電池なども含めれば、無理なく二酸化炭素の削減ができます。

今後はこのような家のスタンダード化が進んでいくと考えられていますが、特に都心部ともなると一戸建てを購入する機会がない人も多いものです。

このような場合には便利グッズなどを利用することで、エコにつながることもあります。

シャワーヘッドを節水シャワーヘッドに交換するだけでも、無理なく節水を実現することができます。

一番大切なことは、一人一人が今出来ることを無理なく行っていくことと言えるでしょう。