永代供養墓を利用する時には

永代供養の概要

お墓を購入するという時、自分が死んだ後にも管理してもらえる人がいるかどうかによっても選ぶべきお墓の種類が違ってきます。

独身のままという人であったり子供さんがいないという家庭の夫婦になると、家のお墓の管理を引き継いでもらえる人がいないことにもなってしまいます。

人は事故に巻き込まれるなど急に亡くなることがあったり、高齢になって新しくお墓を購入しようと思っても体が不自由となって難しくなる可能性もあるので、まだ死を考えるようになる前の元気なうちからお墓は用意しておかなければなりません。

とくに、後継ぎの人がいないとなると、永代供養で利用ができるお墓をおさえておく必要が出てきます。

永代供養というのは、墓地や霊園を管理している施設で代々に渡って家族の代わりに供養してくれるというサービスとなります。

子供さんがいない人にも利用されていますが、子供さんがいても手間をかけさせたくないと考えている人にも選ばれています。

永代供養であっても個別にお墓参りをすることもできるので、もしもを考えて利用されることもあります。

永代供養には期限が決められているということもある

永代供養には、じつは期限が決められているということもあるので、契約の際にはしっかりと説明を受けておく必要があります。

とくに、個別供養となると33回忌までという施設も多いのですが、中には費用次第で50回忌までの供養をしてもらえることもあります。

また、費用が安いと思ったら17回忌で終わりということもあります。

期限が終わってしまった場合には、遺骨は合同供養として埋葬し直されることになってきます。

合同供養は、他の人と一緒にお墓に入る方法となり、夏のお盆や春と秋の彼岸時期、また施設によっては毎月の供養の会が行われていることもあります。

合同供養碑の下に埋葬されるのですが、骨壺の中に遺骨を入れた状態で収納されたり、骨壺から出して遺骨だけが他の人とも混ぜられて埋葬されることもあります。

合同供養は、墓地となるとそのお墓の宗教に基づいた供養の方法がされることになりますが、家族の中に違った宗教の人がいるとなると家族全員で同じお墓には入れないという考えを持っている人もいます。

しかし、民間で経営がされている霊園になれば、宗教に関係なく入ることができます。

死んだ後には石碑という人工物の下に入るのではなく、自然の中にかえりたいと考えている人のための樹木葬などの新しい埋葬方法も用意されており、希望に合わせたお墓で眠ることができます。

 

横浜 永代供養墓 料金

最終更新日 2025年5月15日 by newton