純金を資産として保有するゴールドは、投資商品の1つとして注目を集めたり人気があります。
純金は古くから宝飾品として人気ですが、長期的に保ち続ける独特の輝きだけでなく、現代では腐食に強いことや電気伝導、熱伝導の性質も高く評価されています。
工学分野ではメッキに使われますし、誰もが手にするスマホにおいてもなくてはならない素材です。
化学や医学でも重要性の高い貴金属なので、限られる埋蔵量による希少性と併せて、価値ある物質の1つに数えられます。
それ自体が価値を持っていて、しかも取り扱いやすく性質が安定していますから、価値の底値にくさが通貨的な性質をもたらします。
金は実物資産として市場に流通したり投資の対象になっている
古今東西、世界では日本を含めてゴールド、つまり金を小判やコインなどの形で通貨として利用してきた歴史があります。
現在は国が発行する貨幣が通貨の基本ですが、金は実物資産として市場に流通したり、投資の対象になっています。
世界的に安定した需要があって売買が行われていることから、毎日現在の市場価格が発表されます。
その価格に相当する資金が手元にあれば、誰でも純度の高い金を購入することが可能です。
購入した金は眺めるもよし、飾ったり大切に保管するのもありですが、資産と考えるなら他にも購入の選択肢が選べます。
例えば、ゴールドの積立は限られた資金でコツコツ資産を形成する、割と現実的で手が届きやすい投資方法です。
純金というと、宝飾品のイメージが強いこともあって、最低でも数十万や数百万の資金がなければ買えない印象を抱きます。
ところが、積立商品は最低購入額や単位が低めに設定されているので、毎月のお小遣いが少ない人でも挑戦できます。
[PR] 金、プラチナの買取、販売、純金積立サービスも展開している株式会社ゴールドリンク
ゴールド積立のコツ
1ヶ月に最低1回購入する形ですから、毎月安定的に購入資金を捻出することが条件です。
しかし月に必要な資金は数千円程度なので、お小遣いの中から無理なく捻出が行えます。
宝飾品としての輝きに惹かれる人だと、現物を手元に置いておけない積立は不向きでしょう。
ただ、ある程度の量を積み立てれば現物が引き出せるので、積立といっても地金やコインと無縁というわけではないです。
購入時に手数料は発生してしまいますが、保管料や売却して引き出す手数料は無料だったりするのが魅力です。
ゴールドの投資には、いわゆるETFや信託といった選択肢もあります。
証券会社が取り扱うタイプの商品で、比較的始めやすく、何より手数料が低めに抑えられている点が強みです。
積立商品とは違って、売却時にも手数料を支払うことがありますが、保有そのものにコストが掛からないのは共通です。
逆に全く異なる点を挙げるとしたら、それは現物を引き出せない証券会社が多いことです。
現物が欲しければ最初から金地金を購入する方法もある
そもそも現物の引き出しを前提としていないので、保有する金を地金などに換えて受け取れないのは当然です。
コツコツと貯めて将来的に現物を手にしたい場合は、地金やコインを選んで引き出すことのできる積立一択となるでしょう。
現物が欲しいのであれば、最初から金地金を購入する手が選べます。
貴金属店やゴールドを取り扱う証券会社なら、個人でも少量から純金を購入することができます。
誰もが一度は見たことがあるサイズの地金は、手のひらにずっしりと重みが感じられる1kgのタイプです。
金の価格は1gで5千円を超えますから、1kgとなると500万円以上になります。
少量でも買えるのが地金の良いところですが、最小だと切手よりも小さい5gタイプが主流です。
5gだと5万円以下で買えるものの、それでも3万円くらいの資金がなければ手に入らないです。
更に、少量の購入には手数料が発生しますから、手数料を必要としない1kgタイプと比べて割高です。
大きな単位でまとめて買う際の注意点
投資が目的で少しでもお得に蓄えたいのであれば、大きな単位でまとめて買うのが無難でしょう。
ただし、店舗に足を運び買いに行く必要があったり、自身の責任で運んだり保管することになります。
移動中に盗難に遭ったり、紛失してしまうリスクがないとはいえないので、その点を考慮して購入する必要があります。
無事に運ぶことができても、今度は保管場所が必要になったり、保有量が増えると金庫に入りにくくなる問題に直面します。
価値あるものを手元に置けるのは実物資産のメリットですが、物理的に量が増えてしまうのはデメリットです。
本格的にゴールドを投資商品に選ぶなら、やはり購入と保管を任せられる積立、もしくは信託が狙い目です。
手数料の発生は仕方がありませんが、金庫を購入したりセキュリティにコストを掛けるのを比べれば、決して高くはないでしょう。
保有量はネット経由で確認できますし、スポット買いに対応する商品であれば、価格が下がってお得な時に買い増せます。
平時だと値動きの幅は小さいので、デイトレードのように相場に張りつく必要はなく、取引時間中に相場に振り回されることもないです。
まとめ
価格が上がるタイミングとしては、需要が増えて購入を希望する人が増加する場合が挙げられます。
戦争や国の財政破綻、影響力のある大企業の倒産を機に、金の需要が増加して価格が上がります。
その為、平時に購入すると有事に高く売れるので、金はもしもに備えたい人に最適です。
最終更新日 2025年5月15日 by newton