バンコクで物件を上手に探すために

バンコクの物件は日本と比べてコスパが優れており、同じ賃料ならばよりハイスペックな物件を選ぶことができます。
お部屋探しをするときは不動産会社のサービスを活用するのがおすすめで、希望条件を指定するだけで探せるところが好ましいです。
エリアや賃料で絞れる、地図から検索できるなど、簡単に探せるサービスを活用してください。
海外でのお部屋探しは外国語を話せないと難しいと思うかもしれませんが、日本語サポートを導入している会社はあります。
こうした会社なら国内で探すのと変わりなく、気軽に検索できるので便利です。

➡️バンコク新築物件おすすめ

 

日本人スタッフが対応してくれるサービス

日本人スタッフが対応してくれるサービスなら、バンコクの物件を気軽に探せるでしょう。
なかには1,000人を超えるスタッフが在籍している会社もあります。
もちろん現地で大家さんと交渉してくれるので、自分は何もする必要がありません。
豊富な交渉力を持ったスタッフならば、よりよい条件での契約を勝ち取ってくれるはずです。
国家資格の宅地建物取引士が在籍していればなお安心できます。
専門家に依頼するメリットは、自分では解決が難しい問題を解決できることです。
トラブルを回避するためにも、専門家が在籍している会社を活用してください。

 

トラブル解決能力の高い不動産会社に依頼する

バンコクでお部屋探しをするなら、なるべく失敗は避けたいでしょう。
日本の住宅事業とは異なる部分が多々あるので、日本と同じ感覚で探そうとすると失敗する可能性があります。
失敗を防ぐためにはトラブル解決能力の高い不動産会社に依頼することが重要になるのです。
アフターサービスが徹底していることも大切なポイントですから、ここもよくチェックしておいてください。
水回りのトラブルはよく発生する問題であり、速やかに解決できることは非常に大切です。
水回りは生活の中心となる場所ですから、いつも快適に使用したいものです。

 

予算を明確にしておく

お部屋探しで失敗しないためには、予算を明確にしておく必要があります。
予算が決定していないとうまくいかないことは多々あるのです。
これ以上の金額になってはいけないという上限ラインはしっかりと決めておきましょう。
よい物件があれば多少賃料が高くても妥協したくなる気持ちはあるはずですが、際限なく値段が上がってしまうと困ります。
自分と家族にとって最高の住み心地のお部屋であっても、賃料が高すぎて生活を圧迫するのは問題ありです。
衣食住のバランスをよく考える必要がありますので、全体のバランスを考慮して設定してください。

 

最寄り駅へのアクセスを考えておく

主要エリアへのアクセスは無視できないポイントです。
お部屋の快適性にこだわるあまり、肝心のアクセスは軽視してしまうケースはよくあります。
通勤・通学を快適にうためには、最寄り駅へのアクセスを考えておく必要があります。
通勤・通学に何時間も要するようだと大きなストレスになるはずです。
ストレスが溜まらない生活を実現するためにも、主要エリアや施設へのアクセスを重視しましょう。
住みたいエリアを指定してから検索していく方法もあります。
生活に感じる不便をいかに解消していくか考えながら選んでいくのが得策です。

 

アドバイザーが在籍している不動産会社

アドバイザーが在籍している不動産会社なら、希望条件を伝えておけばそれに合ったお部屋を見つけてくれます。
迷ったときは専門家に任せるのが一番で、プロの立場から客観的に探してくれます。
バンコクでお部屋探しをするときは、よい点にしか目がいかなくなるケースが少なくありません。
メリットをよく比較して絞っていくのは大切なことですが、デメリットも認識しておく必要があるのです。
デメリットは住んでから気になることが多いので、事前によくシミュレーションをしておいてください。
住んでから感じる問題やトラブルを回避するためには、生活シーンをできるだけ詳しくイメージすることがポイントです。

 

お部屋探しを成功させるコツ

お部屋探しを成功させるコツは、利便性を重視することです。
ここは外せないポイントであり、利便性を無視してしまうと後悔します。
どんなに安くとも使い勝手が悪すぎる物件だと満足はできないでしょう。
変わった場所に柱があるなど、日本の住宅とは異なる点も多々あります。
こうした現実を把握しておく必要がありますので、実際に複数の物件を見学して決めていくのが好ましいです。
実際に見てみることで、生活シーンをより明確にイメージできます。
人は実物を見ることなくイメージを膨らませることは難しいのです。

 

まとめ

バンコクでお部屋探しでは部屋の広さはある程度欲しいです。
狭すぎるとストレスの原因になりますので、予算の範囲でなるべく広いところを探してみましょう。
広ければ家具・家電を設置する場所が増えますので、より快適な生活を楽しめます。
すでに家具・家電が設置されたお部屋もありますので、すぐに住みたいという人は探してみましょう。
どのような不動産会社にお部屋探しの依頼をするかが大切です。
設備が豊富にあるお部屋を取り扱っている会社もあるなど、不動産会社によって得意分野は変わってきます。

債権回収は弁護士に相談するのが良い方法です

日本の商取引では商品を先に納入し、売買契約に基づいて代金を期日までに支払うと言う形が一般的になっています。

そのため取引が成立し商品を納入した段階で売掛債権が発生し、これを期日までに支払わない場合には不良債権となってしまうため十分に注意をしなければなりません。

この債権回収を行う際には契約に基づいた正当な行為となるため特に問題はないと考えられるものですが、実際には代金を支払う側にも様々な事情があり、この状況を確認した上で円満に解決をしないと様々なトラブルを招いてしまうことも多いものです。

しかし商品を販売する側は代金の回収を前提に様々な資金繰りを計画していることが多く、この代金が納入されないと経営面での様々な問題を抱えてしまうことも少なくありません。

最悪の場合には手元に現金がないために支払いができない、いわゆる黒字倒産となってしまう危険もあるため十分に注意をすることが必要です。

企業買収を考える際の注意点

 

強制的に先方に取り立てに行く際の注意点

債権回収を行うには強制的に先方に取り立てに行くのも1つの方法ですが、強硬な対応では相手方も態度を硬化させてしまい様々なトラブルを発生させてしまうことも多いので注意が必要です。

債権にはその金額や状況によって時効が設定され、短い場合では6ヶ月、長い場合で10年といった規定が法律でなされています。

万が一相手方とトラブルとなってしまった場合には、この規則を盾にとって支払いを拒否されるケースもあるので十分に注意をすることが必要になります。

しかし、代金を支払ってもらえないと経営面で様々な問題を抱えてしまうことになるため、円満に早急に支払いを求めることが非常に重要なポイントとなっているのです。

 

弁護士に依頼するのが非常に良い方法

このような債権回収のトラブルを円満に解決するには、トラブルを円満に解決するには、弁護士に依頼するのが非常に良い方法です。

専門的な知識を持った弁護士であれば、法律的に円満に解決する方法をアドバイスしてくれるほか、場合によっては直接代理人となって先方との支払い交渉を行ってくれることになります。

参考URL>>https://kigyobengo.com/credit

弁護士が様々な請求をする場合には法律に則った手続きを持って対応することになるため、先方に対しても強いプレッシャーを与えることができるポイントがあります。

最終的に双方の話し合いがつかない場合には裁判となり、お互いに嫌な思いをすることが少なくありません。

また裁判の内容は一般に公開されることになるので、相手にとっても不利益となる可能性が高い高等から直に支払いに応じてくれる例もあるのです。

相手方が大金を支払わない理由には様々なものがあるため、これに対して臨機応変な態度を選ぶことも非常に重要なポイントとなります。

金銭的な事情で支払いたくても支払わない場合には、双方の状況を鑑みて異なる処置を提案することも弁護士であれば可能となるため、このような手段を用いることも少なくありません。

 

法的な手段を持って強制的に回収する方法も

また、悪意を持って支払わないと言う場合には法的な手段を持って強制的に回収する方法もあり、弁護士であればこの方法を十分に知っているため状況に応じて適切な対応をすることが可能となります。

債権回収のためとは言え法律的に問題のある行動を行った場合にはためとは言え法律的に問題のある行動を行った場合には、その問題のある行動を行った大河が法律で処罰されるため注意が必要です。

法律に触れない範囲で相手方に対して強いプレッシャーを与え、円満に解決することが非常に合理的かつ現実的な解決方法となります。

当事者同士での交渉では感情的になるなど様々なデメリットがあり、さらにその結果によってはビジネス上の良好な関係も毀損されてしまうことが少なくありません。

このような状況を避けるためにも、債権回収は弁護士に依頼するのが非常に効果的な方法となっています。

競馬は健全な遊び場ということを知ってほしい

⒈競馬場へのイメージが変わった

競馬というとその昔からのイメージで、ギャンブル狂とか、寂しいおじさんたちが集まり、お酒を飲みながら憂さ晴らしをするというのが相場になっていました。

競馬新聞を片手に赤鉛筆を持ち、講釈をする人のそばに集まり、現金が底をつくまで賭け事に没頭し、当たったら当たったで周囲の人を集め、ご機嫌よくおごったりするという世界で、女子供とは縁が遠いというのは言うまでもなかったのです。

現に、あんな人たちとつき合うとろくなことはないというのが相場でした。

さらに言えば、ラーメン屋など、それほど高級でないお店では、誰かしらが仕切って場外での賭け事の取りまとめをしており、それが一種のお付き合いという雰囲気もありましたが、やはりどちらかというと闇の世界の方が近いということに変わりはありません。

ところが、それが一変したのはトゥインクルレースが始まってからと言っても過言ではないでしょう。

そのために、ライトアップされ、芝生はきれいな緑色で飾られ、ファンファーレも心地良い響きとなり、デートコースとしても悪くないし、子供連れや家族連れでも楽しめる場になるというきっかけができたのです。

そのように持って行った人の企画力というか、事業推進力には見るべきものがあります。

まずはダーティなイメージを一新しました。

お酒臭い、汚い、おじさんばかりで寄り付きがたいというようなことを徹底的に排除しました。

もちろん、本来のイギリスの競馬場などでは、王族や貴族が楽しむという雰囲気もあるので、それを見習って、場末のギャンブル場から脱皮するということもありました。

一攫千金をたくらむおやじたちだけを相手にするのではなく、もっと品があり、ゲーム感覚で通えるようにしたら、客層が広がるというように考えたわけなのです。

だから振り返ってみると、入場門など小綺麗にしました。

照明も明るくして、ダーティなイメージは一掃したのです。

入場のゲートなども工夫を凝らして、誰でもが気軽に入れるような感じも演出しました。

もちろん、入場料もそれほど高くなく、掛けをしなくても楽しめるというようにも持って行きました。

馬が走るところを見やすく工夫し、夢のファンタジーみたいな空間を作りだしたわけなのです。

 

⒉競馬の顧客層の幅が増えた

馬券と言いますが、正式には勝ち馬投票券ですが、掛け方などにも工夫を凝らし、初心者で楽しめるし、何といっても当たる確率が高い買い方などの方法も取り入れました。

でも、当たっても配当が少なければすぐ飽きてしまうので、当たった場合に、ちょっとした感激を呼び起こすような買い方というのも、作ったのです。

こうした様々な知恵や工夫の結果、とても大きな顧客層が新たにできました。

それはサラリーマンたちが、ウイークデイに職場の同僚たちを誘って、職場の懇親会や親睦会に競馬場に出かけるということに繋がったのです。

ひとり二人の仲間が誘い合わせて出かけるというこれまでのパターンを変えて、多くの人が集団で訪問するということになりました。

競馬場としては入場者が増えれば、掛ける金額が一人あたりどんなに少なくても総売り上げは大きくなります。

総売り上げが大きくなればなるほど、絶対収入は増え、儲けも大きくなるので、お客さんの数が多くなればなるほど、主催者としては歓迎できるわけです。

 その上、一人寂しく足を運んでくれたお客さんと違って、団体客の場合は集団での勢いということがあるので、お金の落とし方にも勢いがあります 

仲間と張り合ったり、つられたりするということです。

そうしたケースでは、皆が皆損をするということにはなりません。

何人かに一人や二人は、儲かったという人が必ず出てきます。

ビギナーズラックなどもあって、中には万馬券を当てるような人も少なくないのです。

それが職場の活性化に寄与するということもなり、また次のシーズンも皆で来ようということとなって、リピーターにもなってもらえることになりました。

 

⒊ファミリーもカップルも行きやすくなった

さらに言えば、そうした人たちから家族連れで土日や祝祭日に訪問するということに繋がります。

ビギナーであっても職場単位で学んだことを講釈して、ご家族たちに楽しませる術を身に付けるので家長としての威厳も保てます。

賭け事は宝くじなどと同じで、だれしもが興奮する要素を持っていますが、自分が期待した馬や枠が目の前で活躍し、それが報酬となって帰ってくるという醍醐味は結構いいものであり、ストレス解消にもなると競馬セブンは言います。

万が一、当たらなかったとしても、惜しかったなというようなケースでの刺激も楽しさとして記憶に残ります。

このようなことから家族団らんという側面からも役立ちますし、近所の方々や町内会の皆さんと一緒に出掛けても、コミュニケーションや交流という点でいい働きをしてもらえる場となるのです。

何よりも馬場を走り抜ける馬の姿は美しいものであり、それを見るだけでも生命の躍動感を味わえ、見習うべきものがあるということにもつながります。

だからこそ、恋人同士で出かけるという人たちも多くなっているのです。

社員旅行で満足度を高めるためのコツ

親睦を深めたり、労わったりする目的で社員旅行を実施している会社は少なくないです。

交通費や宿泊費は会社が負担するため、社員は個人の飲食代やお土産代を負担するくらいで済むことから貴重な機会と言えるでしょう。

ただ、社員旅行で満足度を高めるにはコツを理解し、実践することが大事です。

たとえば、行先の名物料理だったり、有名なお土産だったりなどを調べておくべきです。

現地でしか味わえない名物料理を食べられずに終わってしまうと、後悔することになります。

同様に有名なお土産についても逃してしまうと、後で知った時にもったいない気分になってしまうでしょう。

ですから、企画する立場の場合はできるだけ多くの情報を調べて提供する必要がありますし、参加する立場の場合は提供してもらう情報だけで満足するのではなく、自分でもしっかりと調べておくことで後悔せずに満足度を高められます。

行先を丁寧に決めることも社員旅行で満足度を高めるコツの1つです。

季節や距離、費用など行先を決める際は色々な条件を設定することになるため、すぐに決められるものではないです。

時間がかかってしまうことを考えると、早い段階で検討をスタートさせることが重要です。

そうすれば、色々な行先を候補にして計画を立てられるようになりますし、途中で1つ目や2つ目の候補が難しくなったとしても、3つ目や4つ目の候補に方向転換するだけなので、計画の実行への影響は少ないでしょう。

ただ、海外への旅行に関しては慎重な判断が求められます。

 パスポートを取得したり、移動距離が長くなったりなど手間がかかる分、失敗した時のリスクが大きいから です。

社員が満足できるのかどうかを真剣に検討し、可能だと判断したなら実行すべきですが、難しいと感じた場合は見直しや変更の判断が求められます。

移動に利用する交通手段の内容も社員旅行の満足度を高めるコツです。

なぜなら、バスや飛行機、電車などは種類によってシートのタイプや設備の内容が異なるためです。

安く済ませるなら最もお得な料金で済む方法を選ぶだけですが、安いからにはそれなりの理由があります。

座席の幅や隣との距離が狭かったり、トイレが付いていなかったりなど安さばかりに目を向けると目的地まで快適に過ごせないことは考えられるので、交通機関を利用する場合は目的地まで過ごす状況も想定して決めるようにすべきです。

その方が社員旅行の満足度を高められるでしょう。

 

[PR] 社員旅行 幹事

体罰は心身に被害をもたらす教育問題だと畑恵氏は警鐘を鳴らす

日本が抱える教育問題の一つに体罰があります。

法律では教師が生徒に肉体的苦痛を与えることを体罰と定義しており、直接殴らなくても長時間正座をさせるといった行為を含まれます。

しかし教師が生徒に指導を行うことは認められているため、叱ったり注意したりすることは体罰にはなりません。

懲罰として宿題を増やすのも法律で咎めることは不可能です。

教育現場で体罰が問題になる時、必ず体罰なのか懲罰なのかが争点となります。

生徒や保護者が前者を主張しても、学校側は後者の認識でいることがほとんどだからです。

体罰が問題となった現在でも、許してもらえるという学校側の無責任で甘い姿勢が露呈しています。

そもそも体罰が学校教育法で禁止されているのは、それが生徒に深い傷を与えるからだと教育者の畑恵氏は言います。

畑恵さんのブログ

心理学ではモチベーションは良い人間関係を築いて形成されるもので、殴って無理やり勉強や部活をさせてもパフォーマンスは向上しません。

例え非行に走ったとしても殴って生活を改めさせることはできず、かえって社会への反発心が大きくなります。

体罰によって社会のルールを教え、優秀な人間を育てることはできないということです。

また小学校の頃から体罰が定着してしまうと、圧倒的な無力感に苛まれることになります。

小さな子どもが大人に力で勝つことはできず、殴られている間は抵抗できない暴力に諦めさえ感じます。

その結果、自立心の育成が妨げられ何事にも消極的になります。

大人になってから幼少期の暴力について語りだす人がいますが、彼らがようやく話せるようになっても精神的な症状が改善するまでにはさらなる時間がかかります。

暴力事件を起こす人物は、幼少期に同じように暴力を受けていたというデータもあります。

これは心理学でモデリングと呼ばれ、理由や必要性があれば暴力をふるって良いと考えてしまいます。

暴力が当たり前となった教育現場で育つと、次世代を担う子どもたちに再び暴力を教えるという悪循環です。

生徒が教師の真似をして暴力的になり、いじめが横行するリスクも問題です。

 体罰にはデメリットしかなく、教育現場では「愛のムチ」に頼ってはいけません 

教育基本法では教師の体罰に対し罰則を設けています。

一度だけ認められた場合は口頭注意、生徒に後遺症を追わせたり死なせたりした場合は懲戒免職です。

懲戒免職は教員免許の取り消しを意味するので、その教師は二度と教壇に立つことができなくなります。

公立教師に対して設けられたものではあるものの、私立学校でもこれを参考に処罰を決めており学校によって対処が大きく異なることはありません。

処罰を下すという姿勢は保護者を安心させますが、実際に自分の子どもが亡くなったり社会に出られなくなったりすれば最悪の事態です。

大人たちは最悪の事態を招かないように、小さな体罰に対しても厳しい態度をとらなければなりません。

そもそも学校の外で殴ったり蹴ったりすれば、犯罪なので訴えて法律で罰することができます。

しかし教育現場では少し複雑になり、訴える相手が教師本人ではなくなります。

これは公立教師が体罰を行った時ですが、彼らは公務員として扱われます。

国家賠償法で公務員の犯罪は都道府県で責任を負うため、県立高校では県、市立高校では市を訴えることになります。

どちらにせよ公共機関を相手に裁判を起こすので、体罰をした本人から賠償金をとることすらできません。

二度と生徒に悪影響を与えさせないために逮捕してもらうには、警察を動かす必要があります。

ただし警察は教育現場で起きた問題はその団体で解決するべきという考えを持っており、刑事告訴しても関わりを持ちたがりません。

過去には悪質な体罰を認め傷害罪と暴行罪で在宅起訴したことがありますが、一度の体罰では動いてくれない可能性が高いです。

よって現状は体罰が発覚したら、学校と教育委員会を動かすしかありません。

体罰を受けた日付や経緯をメモに残し、内容証明文書で教育委員会に送ります。

専門知識を持つ弁護士に依頼して作成するのが一番です。

この時に録音データや他の生徒の証言などがあると、より証拠の信ぴょう性が上がります。

怪我や精神疾患などで病院の治療を受けた場合は、領収書も保管しておきましょう。

自分の子どもが体罰を受けたと知れば保護者は冷静ではいられなくなりますが、学校に大声で問い詰めるなどは控えます。

強い物言いになると、隠蔽したりかえって生徒への対応を悪くしたりするためです。

学校の隠蔽体質は以前から指摘されており、これも暴力を助長させているといえます。

問題が発覚すると、必ず「しつけ」という弁解をしますが暴力でしか指導できないのは教師の力不足です。

教育現場でも体罰をなくそうと努力はしつつも、SNSで衝撃的な暴力シーンが拡散されるなど全国各地で未だ問題は残っています。

教育者たちは暴力以外の方法で社会ルールを学ばせるノウハウを習得しなければなりません。