3月3日のひな祭りは桃の節句とも呼ばれ、女の子のすこやかな成長と健康を願うお祝いをする日です。
その日は女の子のいる家庭の多くでお雛さまを飾りちらし寿司やはまぐりの潮汁などのごちそうを食べてお祝いしますが、その雛人形のルーツや飾る意味をご存知でしょうか。
雛人形の由来
雛人形は古代中国の年中行事であった「上巳(じょうし)の節句」が由来で、3月最初の巳の日に自分の穢れを移すため「人形(ひとがた)」もしくは「形代(かたしろ)」と呼ばれる草木や紙で作った人形を作り、水に入り禊(みそぎ)と人形を水に流すことで厄を祓い幸せを願っていました。
日本においても奈良時代に紙でできた人形が登場し、平安時代には「流し雛(ながしびな)」に厄を移して川に流す風習も誕生しています。
ただ、流し雛は現在のお雛様と比べると意味も姿も全く違いますが、当時から娘には健康に成長して欲しいという親の願いは不変であったと言えるでしょう。
そんな由来を持つ雛人形ですが、あのような姿形をしているのは「結婚式」を模していると言われています。
結婚式を模した形になったのは、天皇陛下や皇后陛下のような皆から祝福される幸せな結婚ができますようにという願いが込められているからで、親王飾りや三段飾りなどさまざまな種類がありますが、何れの人形にも玉の輿にのってほしいという親心が隠されているのかもしれません。
雛人形の種類
さて、雛人形には「衣裳着人形」と「木目込人形」などの作りによって異なる2種類があります。
一般的な人形は「衣裳着人形」で、木材や藁などの素材を組み込んで作った胴体に衣装と頭を取り付けています。
いわゆる伝統的な日本人形の作り方と同じ作りですが、一方の「木目込人形」は桐の木を細かく砕いて正麩糊と混ぜて造形して作られています。
この「木目込人形」はサイズの小さいタイプやコンパクトなケースにまとめられているタイプの人形が多いため、部屋が狭くて飾るスペースを用意できない場合におすすめです。
それぞれの段にいる人形ごとの意味
また、それぞれの段にいる人形ごとにも意味があります。
一段目
一段目は親王と親王妃で天皇陛下と皇后陛下を象徴しています。
一般的には雄雛・雌雛と呼ばれますが、並べ方は京都とそれ以外の地域でそれぞれ異なることはあまり知られていません。
京都以外の地域では男雛を向かって左、女雛を向かって右に飾るのが一般的ですが、京都ではその反対で男雛を向かって右、女雛を向かって左に飾ります。
これは京都御所の紫宸殿の御即位の式典に由来しており、太陽が先に当たる側が上の位で「左をもって尊し」という古来の風習によります。
古いしきたりを重んじる京都ならではの飾り方と言えるでしょう。
二段目
二段目は、三人官女と呼ばれ三人一組ですべて女性の人形です。
官女は宮中に仕えている女官を表しており、後宮で皇后や姫の生活管理や雑務などの仕事をしています。
そして生活の世話をするとともに、礼儀作法の指導や楽器の演奏などを教えるのも彼女たちの役割でした。
更に、三人官女は幼いころから皇后陛下の世話もしているため結婚式のサポートも三人官女の仕事で、銚子・三方・長柄銚子の結婚式に欠かせないアイテムを持った人形となっています。
三段目
三段目は五人一組の人形で五人囃子と呼ばれます。
囃子とは楽器と謡を用いた能楽の一種で、結婚式を引き立てる役割があるため五人中四人が楽器で演奏しており、残りの一人が謡役で構成されています。
なお、四人が持っている楽器はそれぞれ太鼓・大鼓・小鼓・笛で、謡役は右手に扇を持っています。
ちなみに五人囃子は元服前の少年たちで、結婚式は幼いころから訓練してきた少年たちが囃子を披露する場でもありました。
四段目
四段目は随臣(ずいじん)と呼び、二人一組の人形で右大臣と左大臣です。
彼らは結婚式にはそぐわない弓矢を持っていますが、その理由は天皇・皇后両陛下をを守護するためです。
なお、随臣は若者と老人の人形で、雄雛の下に若者、雌雛の下に老人の人形を配置している理由は、雌雛の近くに若い男を置かないという配慮によります。
五段目
五段目は仕丁(しちょう)と呼ばれ、結婚式に出席している中で唯一の庶民です。
それぞれ表情が異なり、笑い・泣き・怒りを表していますが、これには雌雛が表情豊かに育ちますようにという願いが込められています。
次の六段目はたんすや食器、化粧道具などの嫁入り道具で、七段目はお輿入れ道具です。
この2段にだけは特に置く順番は決められていませんが、六段目に嫁入道具、七段目の御輿入れ道具を置くと調和が取れるとされています。
まとめ
雛人形このように並べますが、立春を過ぎた頃から2月中旬、遅くとも3月3日の一週間前には飾りつけを終わらせて、4日の午前中には片づけるのが良いと言われています。
そして、大切な娘が結婚して雛人形が不要になった場合は、神社やお寺などの供養祭に持参することをおすすめします。
「こう扱うべき」というルールはありませんが、大切な娘のお守りであったのですから、不用品として売ったり粗大ゴミに出したりするのは心無い行為として避けたいものですね。
最終更新日 2025年5月15日 by newton